新緑もみじ~叡山電車
2014年4月27日 新緑のまぶしい叡山電車に乗ってきました。
2014年4月19日から6月29日の土曜休日に
「新緑比叡山きらら号」が運転されるのと、
秋の紅葉シーズンには市原~二ノ瀬間で徐行運転していますが
それが、新緑シーズンにも行われるということもあって
出かけてきました。
よろしければ続きをどうぞ
「新緑比叡山きらら号」は、京阪電車の大阪淀屋橋9:00発の
特急から出町柳で接続する、叡山電車の八瀬比叡山口駅行き
列車がきらら号で運転されるものです。
普段は鞍馬方面への列車に使われるきらら号が八瀬比叡山口に
むかうというのもちょっと珍しいなーと思って見に行くきっかけとなりました。
出町柳駅にて。
京阪電車から叡山電車への乗り換え通路上にある
列車案内。
10:07発の八瀬比叡山口行き列車が
「新緑比叡山きらら号」です。
1日乗車券を購入して、叡山電車の出町柳駅構内へ。
2番線の八瀬比叡山口行きの列車が
「新緑比叡山きらら号」となります。
本来ならば、八瀬比叡山口行き列車となっていたはずの
列車が「留置車」という表示となって出町柳駅に到着します。
このあと続いてきらら号が出町柳駅に到着します。
行き先表示はすでに「八瀬比叡山口」となっています。
1番線からの鞍馬行きとの誤乗を防ぐための案内が
されているなか、折り返し八瀬比叡山口行きとなったきらら号。
京阪特急からの接続とあって、丸い看板がつくのかと思って
いましたが、「新緑比叡山きらら号」の案内は、
「ワンマン」表示のプレートをひっくり返すものでした。
きらら号車内の運賃表示器。
出町柳発八瀬比叡山口行きという表示を撮りたかったものです。
発車を待っていると、となりに鞍馬から到着した列車も
きらら号でした。
出町柳駅できらら号が並ぶとは思ってみませんでした。
乗ることが精一杯であまり途中の写真が撮れず、
宝ヶ池から鞍馬線と分かれて、叡山本線の三宅八幡駅にて。
あっという間に終着、八瀬比叡山口駅です。
紅葉をイメージして赤、オレジンの車体となっているきらら号、
新緑のシーズンに初めてシンボルマークが緑系になっています。
きらら号の運賃表示器です。
八瀬比叡山口駅というよりも改称前の「八瀬遊園」という方が
しっくりきます。歴史のあるホーム上屋ときらら号との写真です。
「新緑比叡山きらら号」として八瀬比叡山口駅に到着したきらら号は
そのまま折り返しの出町柳行き列車となります。
車内より八瀬比叡山口駅の駅名板を眺めます。
八瀬比叡山口を出発する前に前方を眺めたところ。
普段は走る機会の少ない叡山本線を走るきらら号。
出町柳に到着後は、通常の鞍馬行きの列車として運用が
続きました。
行楽シーズンとあって午前中から出町柳発鞍馬行き列車が
始発から混雑しています。
着席することなく、ずっと後方から車窓を眺めています。
新緑のシーズンに徐行運転を初めて行うきらら号。
市原~二ノ瀬間のもみじトンネルに差し掛かりました。
こんな新緑まぶしい区間を通ってきました。
貴船口駅を出発したところの様子。
あまりにも綺麗だったのと、鞍馬からの折り返し出町柳行き列車が
少し空いていたので、一旦すぐに乗ってきた電車に戻って市原へ。
二ノ瀬駅で鞍馬行き列車と行き違い交換。
出町柳行き列車では列車の徐行したうえに、車内照明も消灯してもみじトンネルを
通過していきました。
市原駅できらら号を降りて、再び鞍馬駅を目指します。
鞍馬駅を目指す予定だったのですが貴船口駅での新緑が
綺麗だったので一旦下車。
出町柳行き列車を待ちます。
これだけ見るとやっぱりきらら号を撮りたいなと思い、
時刻表を見ると次の鞍馬行きと解ったのでまたしばらく待ちます。
オレンジ色のきららが到着しました。
発車を見送ります。
折り返しの出町柳行き。
やっと次の列車に乗って鞍馬駅に着きました。
鞍馬駅の駅前に秋の紅葉シーズンのときも見かけたパン屋さんが
お店を開いていらっしゃいました。
ちょうどフレンチトーストが焼きあがったとの事で
ひとつ買い求めました。
駅前ではまだ八重桜が見頃でした。
鞍馬からは普通の車両で帰ります。
普通の列車でも新緑のもみじを楽しめます。
青もみじトンネルは4月26日から6月29日までの期間
徐行運転を行われます。
新緑の叡山電車でした。
« おーいお茶ラッピング電車~京阪石坂線 | トップページ | ラ・フォル・ジュルネびわ湖2014 ウィーンとプラハ 音楽の都へ »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« おーいお茶ラッピング電車~京阪石坂線 | トップページ | ラ・フォル・ジュルネびわ湖2014 ウィーンとプラハ 音楽の都へ »
コメント