第2回コンサート電車コンチェルト号 動く音楽会~京阪石坂線
2014年5月11日
京阪石坂線で動く音楽会「第2回コンサート電車コンチェルト号」が
運転されました。
昨年初めて行われたコンサート電車。
第2回目となった今回もたくさんのお客さんが参加されて運転されました。
今年も楽しいコンサート電車に乗ってきました。
よろしければ続きをどうぞ
安田音楽制作事務所さんが制作されている
動く音楽会。
昨年、初めての取り組みだったコンサート電車。昨年はギリギリになってから
申し込んだのですが、今年は電話申し込みが始まったときにはすぐに申し込みました。
今年は2両編成の電車、1つはクラッシックピアノ、もうひとつは電子ピアノという様式です。
私はクラシックピアノの車両を申し込みました。
快晴で夏のような日差しにとなった5月11日。
受付は、京阪電車浜大津駅のこの場所です。
次々に受付を済ますお客さん。みなさん一斉に入場するので
少しの間、この辺りで待っていらっしゃいます。
コンサート電車の発車時刻もせまり、ホームへ向かいます。
第2回目のコンサート電車。
安田音楽事務所さんのブログなどで発表されていましたが、
内装が濃い木目調となっていて、「ビール電車」「おでん電車」専用車両
となっている703-704号車が抜擢されました。
私が乗ったクラシックピアノがある車両。コンサート電車が出発する
浜大津駅で車両に乗り込んだときにはもう素敵な演奏が聞こえてきて
びっくりしました。
コンサート電車。浜大津駅を出発すると、まずは石山寺駅へ向かいます。
浜大津駅を出発してすぐにソプラノ歌手の楠永さんをはじめとして
歌手の皆さんの歌声が車内に響きます。
ピアノの演奏です。
コンサート電車は歌あり、ピアノ独奏があったり、クイズ大会も
行いながら、石山寺から坂本へ向かいます。
坂本に到着するまではノンストップです。
坂本駅に到着後は、止まっている電車の中でのコンサートが
始まります。
電子ピアノ車両に乗っていらっしゃったお客さんがクラシックピアノの
車両に移動して演奏を楽しまれています。
クラシックピアノが設置されている車両にてコンサートが行われます。
私たちの車両は、一旦下車して、あたりを散策したり休憩の時間です。
隣の車両から少し中を覗いた様子です。
隣の車両。大きなポスターが貼ってありました。
近年、京阪石坂線でいろいろな催しのあるイベント電車が
運転されるようになって、良く見かけるようになった「団体」の表示。
電車のことです。
さて、休憩などの時間も終わり、今度は私たちが停車中の電車での
コンサートが始まる頃合いになります。
車内に戻ると、今回ピアノを用意されている近江今津にあるピアノ屋さん
株式会社トリイの調律師さんがずっと列車に同行していて、休憩中の時間にも
良い音のために作業をされていらっしゃいました。
停車中の車両でのコンサート。最初はピアノ演奏です。
音が良く響き渡るようにと、ピアノのカバーがはずされた状態での演奏でした。
ピアノの重奏も披露されました。
こんなに近くで鑑賞したのは初めてです。
続いては合唱でいいのかな?歌の披露。
電車に乗ってみないと、何でこんな様子になったのか分からない
楽しさがあります。
本当に目の前で素晴らしいコンサートが楽しめました。
近すぎて写真に収まらないぐらいです。
コンサート電車の司会を含め、いろいろとご活躍のバリトン歌手の安田さんです。
停車中のコンサートも終わるかどうかというぐらいで、
コンサート電車が坂本駅を出発し、終着の浜大津駅に向かいます。
ぴかぴかに磨き上げられているクラシックピアノ。
鏡かガラスのように見えました。
坂本から浜大津までの最終の時間は、歌謡曲が主に
選曲されて、参加された皆さんで合唱できるようになってました。
終点の浜大津駅に近くなると琵琶湖周航の歌で締めくくりです。
コンサート電車にのってから、2時間も経っているのかと
思わずにはいられない、あっという間のひと時。
皆様本当にお疲れ様でした。
電車から降りたところでもまだ余韻が残ります。
というのも、コンサート電車は浜大津で折り返し車庫に引き上げる
ので、もう一度浜大津駅を通過します。
そこで、まだホームに乗っていらしたお客さんと共に
合唱をしながら列車をお見送りです。
第2回の開催となったコンサート電車。
いろいろな事がパワーアップしていて、楽しさも魅力もさらに大きくなって
いました。
本当に動く電車の中での演奏は大変だと思うのですが、また次の機会が
あることを願っています。
« 京都市水道局蹴上浄水場一般公開にいってきました2014 | トップページ | 京阪大津線「昭和レトロビールde電車」2014年夏も運転! »
「音楽」カテゴリの記事
- 石山商店街の夜市にいってきました(2018.08.05)
- 第3回コンサート電車 コンチェルト号 走る電車は最幸のコンサート会場(2016.06.04)
- 膳所火まつり2016を見てきました(2016.03.13)
- 大津聖マリア教会 第14回チャペルコンサート(2015.06.28)
- 大津ジャズフェスティバル プレイベント第一弾開催!~大津別院(2015.05.16)
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント
« 京都市水道局蹴上浄水場一般公開にいってきました2014 | トップページ | 京阪大津線「昭和レトロビールde電車」2014年夏も運転! »
画期的な企画ですよね。
動く電車の中にピアノを運び込んで演奏するなんて、あまり例のない事ではないでしょうか?
コンサート会場と違って、小さな箱の中での一体感もたまらないでしょうね。
投稿: yume | 2014/05/14 18:37
yumeさん いつもコメントありがとうございます。
お返事遅くなって失礼しました。
コンサート電車も聞いている時間もありますが、歌詞カード
を持って乗車されている皆さんで合唱する時間もあり、
本当に車内が一体に感じられる楽しいイベント列車です
投稿: たけひろ | 2014/05/24 22:48