京阪大津線「昭和レトロビールde電車」2014年夏も運転!
2014年5月30日から8月3日まで月曜(7月21日は運転)をのぞく毎日、
京阪石坂線で昭和レトロビールde電車が運転されます。
5・6月分の座席予約は5月19日から始まっています。
ビール電車での営業を前に、ラッピングされた車両がPRするために
通常の列車として只今運転中です。
よろしければ続きをどうぞ
夏は昭和レトロビールde電車。冬はおでん電車と季節のイベント
列車として定着した感があります。
夏は2014年でもう5回目のシーズンとなるそうです。
申し込みは電話でのみの受付で、詳しくは
京阪大津線公式サイトへどうぞ。
2014年というか、ビール・おでん電車専用車となっている
700形703-704号車。
ラッピングデザインも例年通りのではないかなと思いますが
このラッピング電車を見ると夏を感じます。
湖側の側面です。
この日は5月ですが真夏のような日差しでした。
ビール電車としての営業が始まる前には
普段どおりの石坂線の列車として運転しています。
いつも撮影のしやすい近江神宮前駅。
山側の側面を坂本側から順を追って見ていきます。
ビール電車にももちろん副標がついています。
ビール・おでん電車専用となっている703-704号車。
この車両、他の車両と内装が少しだけ変わっています。
室内が濃い木目調になっています。
このため、大津線のイベント列車では良く指名がかかるようで、
大津の京阪電車を愛する会が主催する落語電車になったのも
この車両です。
また、先日2014年5月11日に運転された安田音楽制作事務所さんが
主催のコンサート電車にも使われました。
5月30日からはビール電車となる703-704号車。
夕刻からの運転となるので日差しが降り注ぐ車内が見ることができるのは
ちょっと不思議な感じです。
窓にも施されたラッピングイラストのシルエットが車内に映ります。
京阪大津線の駅にも申し込み案内のチラシがおいてあります。
昼間に走る昭和レトロビールde電車です。
ご参考までに弊ブログの記事です。
ビール電車としてはこんな様子で運転されます。
« 第2回コンサート電車コンチェルト号 動く音楽会~京阪石坂線 | トップページ | 京阪大津線 「中2病でも恋がしたい!」ラッピング電車 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 第2回コンサート電車コンチェルト号 動く音楽会~京阪石坂線 | トップページ | 京阪大津線 「中2病でも恋がしたい!」ラッピング電車 »
コメント