大津の京阪電車を愛する会 感謝祭2014 いってきました
2014年8月23日
大津の京阪電車を愛する会が主催する感謝祭が京阪大津線の
錦織車庫にて開催されました。
大津の京阪電車を愛する会の会員限定の感謝祭、
例年通り、午前の部・午後の部と2部構成で行われます。
私は今年も午後の部で参加してきました。
よろしければ続きをどうぞ
お昼過ぎに局部的に強い雨が降って、どうなることかと心配しましたが、
無事に午後の部が開催されるころには、青空も見えてきました。
大津の京阪電車を愛する会の会員に向けて案内ハガキが届き、
事前申込み制で、参加証となるハガキを受付にてお渡しして
案内図とバッチを頂きます。
私は今回はB班にて感謝祭を回ることになりました。
その他、冷たい飲み物とお菓子の詰め合わせも頂きました。
感謝祭、午後の部が始まるまでの少しの時間、車庫からながめた
電車の写真などを撮って待っています。
参加される皆さんが集まったところで、感謝祭が始まりました。
心配された天候も十分に回復し、今年は予定されていた催しを
すべて開催できるという案内を受けて、グループ分け。
B班のところに集まります。
私たちのグループB班の最初は、ミニ京阪電車の乗車・電チャリの乗車、
休憩所ともなっている電車の撮影でした。
車庫・工場内を進んでいきます。
ミニ京阪電車のりばに到着。
参加されていらっしゃる方に大人気のミニ京阪電車。
私は、しばらく眺めることとして、見渡すと、線路の中に歴代の
大津線を走ってきたラッピング電車についていた副標が
展示されていましたので、そちらが気になりました。
こちらにも副標が飾られていました。
参加されていた皆さんが、ミニ京阪電車→電チャリ→休憩電車を
回っていらっしゃる間に、ミニ京阪電車が空席となったので、乗車しました。
最前列の座席からのミニ京阪電車の前面展望です。
ミニ京阪電車。最後尾に運転コントローラーがあります。
ミニ京阪電車、今回は800系でした。
さて、休憩所代わりになっていたのが鉄道むすめラッピングの
619-620号車です。
坂本方の端まで歩いていくと、行き先幕が「準急三条」と
なっていました。
ちょっと暑かったので涼みに、冷房の効いた車内へ。
室内より、電チャリをながめます。
電チャリ。今回は片道輸送でした。
この電チャリも割り当て時間の最後の最後ぐらいに乗りました。
私が漕いだ電チャリが手押しで回送されていく様子です。
気がつくと、皆さんが休憩されている電車。
運転席で記念撮影などが行われていました。
そこでお願いして、前照灯と白色標識灯をつけていただいたのですが
標識灯はちょっと分かりにくかったのが残念でした。
再び、B班集合時間。
次は大津の京阪電車を愛する会の感謝祭では必ず体験できる
実際の電車運転です。
先の組と交代で、B班が運転体験する車両へ移動します。
今回の車両は700形707-708号車です。
車内に入るとB班の中でも石山寺方、坂本方と別れて
それぞれ運転体験をします。
今回は、非常ブレーキがかかるとどんな衝撃があるのかと
いった体験も出来ました。
残念ながら写真は撮れず。なんせ1人で参加していましたので。
運転体験もあっという間に終わり、もう最後のプログラムに
なります。
再び集合して、B班、最後は大津の京阪電車を愛する会のイラスト電車に
飾る、絵を描くコーナーです。
まだ、いつから運転されるとか期日は決まっていないそうですが、
今日感謝祭で描いた絵が後日、京阪大津線を走る電車に飾られます。
今年は絵を書く場所が変わっていました。
電車の部品などを作ったりする職場だそうです。
電車の修理部品などを作る設備です。
金属を鍛造するときに使う器具だそうです。
絵を描くお手本になるようにといろいろな電車の写真があります。
たまたま座ったところに置いてあったのは80形の写真でした。
もらって帰ってくれば良かったかなとも思いましたが、そのときは
忘れていました。
京阪電車の正式名称が刻印されている鉛筆。
さて、最後のお絵かきも、何とか書き上げて出てみると
もうミニ京阪電車の線路を片付ける準備をされていました。
検査用のピット。今回は出場間近や検査中の電車は
止まっていませんでした。
昨年の感謝祭のときに、伺って、えぇ!と思ったのが、
大津線の錦織車庫にある京阪線の車両の台車。
クレーンの法令点検のための荷重として置いてあるそうです。
手前には工場用の仮台車となった80形に使っていた台車。
こうしてみると車輪径の大きさが際立っています。
楽しい時間もあっという間に過ぎてしまいます。
大津の京阪電車を愛する会の感謝祭、午後の部も無事に終わり、
最後にB班のバッチをお返しして、会場をあとにしました。
最後に1枚。
また来年も開催されることを楽しみにしています。
« 夢の超特急展~JR名古屋タカシマヤ 18キップで出かけて見てきました | トップページ | 京阪石坂線 あげあげサミット2014 ラッピング電車 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 夢の超特急展~JR名古屋タカシマヤ 18キップで出かけて見てきました | トップページ | 京阪石坂線 あげあげサミット2014 ラッピング電車 »
コメント