大津祭ちま吉トレイン2014が走り始めました~京阪石坂線
2014年10月11日に宵宮、12日に本祭が行われる大津祭。
今年も成安造形大学の学生さんがデザインされた大津祭の
キャラクター「ちま吉」のラッピング電車が9月8日から走り始めました。
2014年のちま吉トレインのラッピングデザインは成安造形大学3年
西岡彩さんによるものです。
よろしければ続きをどうぞ
2014年のちま吉トレイン。ラッピング作業は9月6日に行われていました。
この日は晴れていたかと思うと激しい雨が降ってきたりして、ラッピング作業は
とても大変だったのではないかなと思って、車庫の外の市道よりながめていました。
ちょうど、粽のステッカーを貼る作業をされているところです。
車体の上部は電車を洗車する作業台があるところで
行われています。
9月6日には新聞取材などが行われて、営業運転には9月8日から
入りました。
このときはじめてみる2014年版のちま吉トレインです。
キャラクターのちま吉もさることながら、今年のデザインは
大津祭の曳山の装飾品が目を惹く、いいデザインだなぁと
いう印象をもって、反対側の側面を見るのが楽しみです。
近江神宮前駅で折り返し、転線してくるところです。
ちま吉トレイン2014の列車前面です。
列車の副標とちま吉のイラストです。
ちま吉トレインの全景です。
ラッピングデザインを石山寺方から坂本方に順を追って
見て行きます。
今年のちま吉トレイン、側面は13基ある大津祭曳山の見送り幕が
デザインされています。
電車のドアのところには、曳山を支える車輪(たま)のイラストが
描かれています。
電車の車内から見たドアのところにも車輪(たま)のイラストが
あって、例年のちま吉トレインとはちょっと違うなという印象を
改めて深く思いました。
車内の車椅子スペースのところにも見送り幕が
デザインされています。
さりげなくちま吉ファミリーが描かれています。
他のドアにも曳山の車輪が描かれています。
ちま吉トレイン、車内は例年通り、百科事典のように
大津祭の見所や、からくりの由来などを紹介するパネル展示が
されています。
今年のちま吉トレインのデザインとなっている見送り幕の
説明です。
大津祭のマスコットキャラクターの「ちま吉」です。
ちま吉ファミリーです。
ちま吉は、大津祭の厄除け粽がモチーフになっています。
その厄除け粽の説明です。
大津祭が始まる前にお祭ムードを盛り上げようと、
いろいろな催しが行われます。
そのなかでも
「ちまっと!ちま吉クエスチョン」という今年が初めて開催の
クイズラリーがあります。
いろいろとみなさん楽しめるようになっている
イベントです。その紹介パネルがちま吉トレインの
中に展示されています。
今年は、SNSを使った写真投稿サイトを利用した催しもあるようで、
こちらも車内に掲示されています。
ハッシュタグ #ちま吉 をつけて写真投稿すると
オリジナルシールが10月11日と12日に開設されるちま吉センターで
もらえるそうです。
車内には大津祭曳山、13基すべてのからくりの由来を紹介する
パネルもあります。が、昨年までと同じ様ですので今回は
割愛させていただきます。
ちま吉トレインのラッピングデザインで大きく取り上げられている
見送り幕。
曳山によっては、宵宮と本祭でそれぞれ違う見送り幕を
つけて祭事にのぞみます。
ほんの一部ですが、実際の見送り幕をご紹介します。
宵宮です。
本祭です。
他にもといろいろな見送り幕がありますので、
是非見に来てください。
9月8日の中秋の名月。写真には左上に白い丸にしか
写りませんでしたが、お月さんとともにちま吉トレイン。
大津祭の本祭まで、ちま吉トレインは走ります。
« びわ湖大津秋の音楽祭2014 ラッピング電車~京阪石坂線 | トップページ | 大津ジャズフェスティバル2014 ラッピング電車が完成しました~京阪石坂線 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« びわ湖大津秋の音楽祭2014 ラッピング電車~京阪石坂線 | トップページ | 大津ジャズフェスティバル2014 ラッピング電車が完成しました~京阪石坂線 »
コメント