びわ湖大津秋の音楽祭2014 ラッピング電車~京阪石坂線
2014年9月8日より、11月3日までびわ湖大津秋の音楽祭2014
ラッピング電車が京阪石坂線を走ります。
ラッピング電車は700形705-706号車です。
赤い大津絵のイラストが印象的です。
よろしければ続きをどうぞ
びわ湖大津秋の音楽祭。2014年で6回目の開催となるそうです。
9月13日から11月3日までの間、浜大津界隈で音楽のイベントが
数多く開催されます。
街なかや駅でチラシやパンフレットが置いてあるラックに
ちらほらと2014年のびわ湖大津秋の音楽祭のパンフレットを
見かけるようになりました。
このパンフレットで、京阪電車大津線の感謝祭の日程を
いち早く知る事が出来ます。
さて、パフレットも赤い色で目立ちますが、びわ湖大津秋の音楽祭の
ラッピング電車も赤い色でとても目立ちます。
おなじ形の通常の電車と並んだところです。
赤い色が本当に鮮やかに映えています。
パンフレットを手にしたときは、実は気がついていなかったのですが、
ラッピング電車のデザインをみて、2014年のびわ湖大津秋の音楽祭は
大津絵がモチーフになっていることが分かりました。
電車の側面を順を追って見ていきます。
このラッピング電車には、副標がついていませんが、
副標以上に目立つ前面のデザインです。
京阪石坂線には赤色系統の塗装、特急色の電車がありますが
その電車と並んでも目立っています。
9月13日に大津ジャズフェスティバルのプレイベントが、
びわ湖大津秋の音楽祭のオープニングイベントとして
開幕しました。
夕方、日が暮れることには涼しい風が湖畔を吹き抜けて、心地よい
音楽が流れていました。
びわ湖大津秋の音楽祭ラッピング電車は11月3日までの
運転の予定です。
« 京阪石坂線 あげあげサミット2014 ラッピング電車 | トップページ | 大津祭ちま吉トレイン2014が走り始めました~京阪石坂線 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 京阪石坂線 あげあげサミット2014 ラッピング電車 | トップページ | 大津祭ちま吉トレイン2014が走り始めました~京阪石坂線 »
コメント