大津祭2014 本祭をみてきました
2014年の大津祭。
台風19号の動向が心配される中、10月12日に何とか天候も持ちこたえて
本祭が行われました。
午前巡行の電車との併走区間を中心に今年も見てきました。
よろしければ続きをどうぞ
2014年の大津祭ポスター。
パンフレットに紹介される宵宮と本祭の曳山巡行の案内図も
おなじデザインで統一されていました。
宵宮からあけた朝。
台風の直接的な影響は無いものの、大津祭の祭礼には珍しく曇天です。
くじ改めの席が用意されている天孫神社。
集合時間よりも2時間も前ですのでひっそりしているかと
思いきや、参拝する小学生の姿を見かけました。
こんなに朝早くには起きて行動を始めているのに
今年は少し時間を読み違えてのんびりしていたら
皆さんの集合写真を撮る機会を失ってしまい、
もう曳山の出発時間。
ちょっとはなれたところから出発する姿を見ていました。
集合場所である天孫神社前へ向かいます。
他の曳山が順番待ちをしている中を進みます。
天孫神社前へ到着。
あとから続々と曳山がやってきて13基揃います。
狸の飾り物、宵宮だけかと思っていたら、本祭でも
こんなところに飾られていました。
いつもなら天孫神社前で曳山の出発を待つのですが、
毎年同じ様な感じでもあるし、今年は秋に滋賀会館が
解体されるということもあり、最後の組み合わせとなると
俄然、そちらに力が入ってしまい、いつもとは違う場所で
待ってみることにしました。
その間、中日新聞の掲示板があり、前日の宵宮の様子が
記事になっていましたので読んで待ちます。
先頭の曳山がやってきました。
スマートフォンのパノラマ撮影機能を使って。
小さくてわかりにくいと思いますが、先頭の曳山が進んでいるものの
後半の曳山はまだ天孫神社前にいる事が伝わればと思った一枚。
滋賀会館の建物と曳山。
道路案内図「滋賀会館前」と曳山。
今年初めてこのポイントで曳山を待ちましたが、
あまり人も多くなくゆったりと鑑賞できる場所と分かりました。
バスがやってきたのでいろいろとあわせて。
今度はちょっと下がって、滋賀会館と滋賀県庁と一緒に曳山を写します。
県庁前から続くこの道。先へ進むと京阪電車の島ノ関駅。
なので、曳山と電車をと思って見ましたが、曳山が小さく写るだけでした。
再び曳山の巡行に戻ります。
先頭の曳山を追いかけます。
巡行半ばの郭巨山には商店街の入り口のところで
追いつきました。
商店街に入っていくのを見届けます。
そこから大回りして、電車道へ。
京阪京津線の国道161号線併用軌道区間です。
なんとか先頭の曳山に間に合いました。
曳山の横を、浜大津行きの列車が通過していきます。
電車に気がとられて曳山のシンボル、タヌキが切れてしまったのが
情けなかったです。
巡行2番目の曳山。
ちょうど電車が接近しているところ、もう少し遅かったらと思ったのですが
商店街に曳山が吸い込まれていきました。
続いては京都方面行きの列車と曳山。
電車の併用軌道区間のところで、電車の通過のタイミングと
曳山が方向転換して、商店街に入っていく機会をうかがう
2つの要素があって、曳山が順番待ちのため並びます。
これまでは、方向転換したら曳山はすぐに商店街へ
進ませていたと思うので、この角度で電車の通過を待つのは
あまり記憶が無いのですが、今年は何度か、こういった構図が
見られました。
このあとも何度か曳山の横を京阪電車が駆け抜けて
行きました。
ここで、私は曳山の午前巡行の追いかけを終えて休憩。
本祭前には中央大通りで休憩・整列している曳山と京阪石坂線を
走るちま吉トレインとの撮影を考えていたのですが、
偶然にも本祭の日は点検で運転しないと分かったので、
ちょっと気が抜けてしまって、お昼の巡行開始も見にいくのが
少し遅れました。
でもこれだけはしっかり見ておきたかった、大津祭のお稚児さん行列。
天孫神社の宮司さんが通ります。
今年は天候が悪いのが予想されたためか、傘をかぶって
曳山の先頭を歩いたスタッフさん。よく似合っていました。
午後巡行からは囃子方の衣装も色鮮やかなものに変わります。
曳山の先頭を行く、お稚児さん行列。
もうちょっと天孫神社の幟が見えるように持って欲しかったなぁ。
いつのまにか、天孫神社の宮司さんがご子息さんに代わっていました。
いろいろとあって、午後の巡行。実はもう午後というか、2014年の
大津祭曳山巡行の解散場所へ。
先頭の曳山がやってきて、2014年の大津祭が終わって行きます。
別れを告げる先頭のくじ取らずの曳山と、2番目の曳山。
そのあと続々と続いてくる曳山。
このあたりでは囃子方の演奏も最高潮となっています。
あっという間の本祭でした。
曳山はそれぞれの町内に戻ってお祭が終わりました。
« 大津祭2014 宵宮を見てきました | トップページ | 膳所ときめき坂ハロウィン ラッピング電車~京阪石坂線 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
初めまして~♪
以前から行きたかった大津祭、やっと実現しました。
パンフレットを貰ったのですが街の様子が分からずウロウロしました。
画像は拝見すると色んな所を通り撮影ポイントが多くあるようですね。
投稿: ぐじ | 2014/10/17 17:58
ぐじさん こんばんわ。
ブログ見ていただいてありがとうございました。
大津市の中でも中心市街地というか、旧来からの
市内をぐるぐると曳山が巡行します。
旧家が残るところの通りも巡行しますし
またいろいろと撮影ポイント見つけてくださいませ。
投稿: たけひろ | 2014/10/18 22:26