関門海峡トンネルを踏破など~宇部新川から周遊
2014年11月に宇部新川に滞在して2回目の休日。
この日は下関方面へ向かうことにしました。
よろしければ続きをどうぞ
前日と同じ様な時間にホテルを出て宇部新川駅へ。
まだこのときは青空が見えていました。
この日も運よく私が見たいと思っていた車両
クモハ123の6と、前日と違う車番が止まっていました。
真っ先に改造銘板を見ると、「吹田工場」の銘板がついていて
うれしくなりました。
車内にはおなじ銘板。
運転台を室内より。
クモハ123-5と6は改造当初は荷物電車時代と
おなじところに客用扉を設けていましたが、後年になって
扉の移設が行われています。
その名残が車内つり革の高さに残っていると
しって、それをながめています。
写真真ん中あたりのつり革が一段高くなっているところ
に移設前の扉があったそうです。
この列車が小野田線の小野田行きでしたので
このまま小野田へ。
以前旧型国電のクモハ42001が走ってた頃に
2回訪れたことのある雀田。懐かしみながら
車窓を眺めていました。
小野田で山陽本線に乗り換え。
跨線橋の柱で見つけた国鉄の財産票
小野田から乗った山陽本線下関行きは
117系電車でした。
一段下降窓の美しい100番台車。
関西圏には中間ユニットだけになってしまって
もう離れ離れ。二度と元の6両になることはないのかと
西の果てで悲しくなりました。
ホーム向かい側には、関門トンネルを越えて九州へ向かう
列車が止まっていましたが、私は徒歩にて向かうことに。
下関駅前のショッピングセンターでお昼ご飯を食べて
バスに乗ります。
下関駅よりバスで10分ぐらい。
関門海底トンネルがあるところへ。
雨・風がかなり強くなっていました。
景色も楽しむことできず残念です。
本州側のトンネル入り口。
エレベーターで下ります。
降り立ったところでは
説明パネルなどがたくさん掲げれています。
国道2号線をしめす、おにぎりマーク。
トンネルの真ん中近くにある県境を示す箇所です。
九州側・本州側にスタンプポイントがあります。
スタンプはこんな仕掛けになっています。
一枚のシートに綺麗に押すと、このようになります。
専用のラリーシートにスタンプを押して
観光案内所に持っていくと、踏破記念証を
頂く事ができます。
関門海峡、海底トンネルと踏破。
九州側に上陸しました。
さらに雨風がきつくなっていました。
思いつきで行動していたので、実は九州側についたもののこの後
のことを考えていなかったのですが、同じくして上がってこられた方々が
「トロッコがある」というようにおっしゃっていて、スマホで調べるとなるほど、
関門海峡トンネルの九州側から500mのところにのりばがあると
分かったので、そちらへ向かうことに。
観光列車ののりば近くに、関門トンネルで活躍した電気機関車
EF30-1がとまっているのが見えました。
もっと見たかったのですが、雨だったのと
トロッコ列車の発車時間が迫っていたのでゆっくりと
観察できずじまいです。
トロッコ列車が門司港駅付近からやってきて、折り返し発車
するのを待ちます。
雨で滑りやすくなっているので車内の拭き取り清掃を
行った後、改札が始まります。
トロッコ列車に初乗車です。
牽引するのはこんな機関車です。
客車はこんな様子です。
客車から見た機関車。
トロッコ列車。沿線に一箇所トンネルがあります。
ここではちょっと驚きの演出がありました。
関門の魚がトロッコ列車の天井に浮かび上がりました。
トンネルを抜けます。
門司港レトロ地区をゆっくりと列車が進みます。
九州鉄道記念館前が終点です。
訪れた日が2014年の最終運航日でした。
続いては、九州鉄道記念館へ。
隣接する門司港駅構内に止まっている
軌道検測車が気になって仕方ありません。
何年か前に訪れたときにはなかった
展示車両が増えていました。
でも、ちょっと車両をカットする位置や展示の仕方が
ちょっと残念に思えました。
工事中でだいぶ様相の違う門司港駅。
でも、この雰囲気はそのまま残っていました。
ホームの端から、もう一度軌道検測車を眺めます。
下関へ戻ると、本当はこの列車に乗ってみようかと思っていた
列車が止まっていました。
次に機会があるならば、この列車で山陰、萩あたりを
観光したいものです
今回の外出、最後は下関から直通列車で。
宇部新川まで戻ります。
乗るべき列車が車庫から出庫してきました。
いつの間にか関門トンネルの機関車を置き換えてしまった
EH500が横を通過していきます
山陰本線の気動車列車を見送ります。
その後、宇部線直通の列車が下関駅へ。
これにて今回の外出のたびを終えました。
« 宇部新川駅付近の散策~宇部線 | トップページ | 京阪大津線 おでんde電車2015 PR運転中です。 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント