山王祭・午の神事と日吉榊奉迎祭 2015
2015年の4月3日に日吉榊奉迎祭が滋賀県庁近くの
天孫神社で行われました。普段なら、その様子をご紹介するだけで
おわるのですが、今年は縁あって、湖国三大祭の一つとされる
山王祭にも初めて出かけてきました。
山王祭は3日間に渡って行われる祭事ですが、見に行ったのは
午の神事と呼ばれるものです。
2015年4月3日。
遠くから太鼓の音が聞こえてきたら日吉榊を天孫神社へ
運ばれる皆さんがやってこられます。
天孫神社へ向かう道中、蛭子神社へ立ち寄られます。
たいまつに続いて、榊も到着です。
神殿への儀式が執り行われた後、榊は天孫神社へ向かいます。
御下がりを頂きました。、
奉迎際の列を追いかけて、天孫神社へ向かいます。
2015年の桜は本当に満開の見頃時期が短かったですが
日吉榊奉迎祭が行われる直前にはちょうど満開になっていました。
奉迎祭の前日の天孫神社の様子。
普段は静かな境内も、日吉榊奉迎祭の皆様が到着する頃には
雅楽が鳴り響き、少し賑やかになります。
日吉榊が到着した神殿。
しばらくは厳かな雰囲気で神事が執り行われていました。
さて、ここからが今年になって初めて出かける祭事。
湖国三大祭に数えられる山王祭。今まで大津祭しか知らない
もので、どんなものか楽しみに出かけました。
初めてづくしなのも久しぶりで、周りの様子を伺いつつも
普段とは違う坂本の町を眺めています。
まだ、少し坂本の町では、桜が楽しめました。
だいぶ日が暮れてきました。
山王祭、午の神事を見に来ていますが、今年から有料観覧席が
設けられています。
どこでどう見るのか、分からないこともあったので、初心者らしく
有料観覧席で見ることにして、チケットを買い求めたあとは少し散策。
そうすると、坂本の町の方からたいまつを持った皆様方が
やってきました。
ゆっくりと皆さんが通り過ぎるのを待って、後をついていくことに。
神輿がもう担ぎ上げられている山頂の社にも煌々と灯りが
ついているのが見えました。
列に追いつくと、先頭は門の前で出発待ち。
そして、掛け声と共に駆け上がっていきます。
先頭は駆け足で、中ほどは早足で、後はゆっくりと
山頂を目指されます。
続いての参列も同じ様な感じで山頂へ。
この頃になると有料観覧席で鑑賞していたのですが、祭事に
かかわる皆様の続いて、一般のお客さんも続けて山頂を目指して
いらして、一体どれだけの人が山頂にいるのか?と不思議におもう
ばかりです。
山頂には事前に2シャ担ぎ上げられている神輿を下ろしてくる神事が
午の神事。
皆さんが山頂を目指されてから、神輿が降りてくるまでは少し
時間がありましたが、そこは有料観覧席。ゆっくりと椅子に座って
待つ事が出来ました。
1社目の神輿が降りてきました。
大津祭なんかでは曳山の進行をつかさどるのに
ひとつの扇だけで事足りるのですが、はじめてみる山王祭の
午の神事。カメラのファインダー越しでしか見ていませんが、
扇子多いなーと思ってみていました。
続いて、神輿が降りてきました。
神輿の前はこんな様子でした。
神輿が目の前を通過していきます。
ゆっくりとした足取りではあったのですが
神輿が掛け声と共に駆け抜けていきました。
続いてしばらく間を空けて、2シャ目の神輿が降りてきます。
その前にお迎えの方々が。
だんだんと掛け声が近づいてきて、みこしの到着を想像します。
神輿が見えてきました。
見えてから階段を下りるところは結構ゆっくりと
神輿が近づいてきます。
ちょっと神輿が傾きかけましたが、体勢を立て直して
真っ直ぐに降りてきました。
午の神事もだんだんとクライマックスへ。
2シャ目の神輿が東本宮へ。
山頂から神輿に続いて降りてこられた方も含めて
みこしの周りにはたくさんの方がいらっしゃいます。
東本宮へ無事に神輿が到着して神事が終わります。
山王祭はこのあと、花渡り式、宵宮落とし神事、例祭、
神輿渡御と続いていきます。
今回は午の神事だけでしたが、初めて見るものばかりで、
こんな感じになっているのかと発見続きで楽しく過ごせました。
« 長岡天満宮のキシリマツツジ | トップページ | 企画展 江若鉄道の思い出~大津市歴史博物館 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
コメント