関蝉丸神社・下社 5月例祭が執り行われました
2015年5月24日
関蝉丸神社・下社の5月例祭が執り行われました。
晴天に恵まれて、最初は天候の都合で開催できるかな
と思っていた御神輿巡行も無事に開催されました。
先日、関蝉丸神社で5月31日に開催される
芸能祭ののぼりについてこちらの記事でご紹介しました。
芸能祭について、皆さん関心をもたれているようで、
例祭にお見えになった方々からも、来週の芸能祭についての
お話しがちらほら聞こえてきました。
さて、私も芸能祭の開催お知らせがあったから、気がついた
関蝉丸神社の5月例祭。
これまで全く知らなかったものなので、ちょっとでも案内や情報が
ないかなと思って、例祭の先日に京阪電車上栄町駅から
神社へ向かって歩いていくと、普段は何気なく通っている路地に
おみこしが飾ってありました。
おみこしの先に京津線の踏切が見えてしまったので
電車と一緒に撮ってみる気になって、しばらくここで
立ち止まっていました。
京津線で数列車構えるとあっという間に時間が経ちます。
やっとたどり着いた関蝉丸神社・下社。
神社の入り口に提灯が飾られていました。
境内に入ろうかとおもいましたが、作業されて
いらっしゃるところだったようで、邪魔するのも申し訳ないかと
おもって、この日は外から見て帰る事に。
そして翌日の例祭。
氏子ご町内の案内をみていて、午前10時からとなっていたので
少し早めに出かけることに。
いろいろな方にお声掛けいただきながら神社へ。
前日に作業されていらっしゃったのは、奉納する舞台の
床を磨いていらしたとの事でした。
社殿の中も例祭の準備が整っているようでした。
例祭まで時間があるのと、踏切警報機の音が鳴れば
電車が気になるので、写真をいくつか。
祭壇の準備も行われています。
時間になると皆さんがお集まりになり、例祭に向けて
少しピンとした空気が漂います。
なにぶん、初めて出かけた例祭。
どこに立って見ればよいのか分からず、最初はちょっとモタモタと
していました。
宮司さんを初めとして、お清めが行われて、参列される方々の
御祓いが執り行われます。
参列される皆様のお清めが終わったあと
宮司さんによる御祓いが始まります。
御祓いのあと、例祭が行われる神殿へ皆様移動されます。
来賓の方々、氏子ご町内の皆様が神殿に上がられて
例祭が執り行われます。
御巫女さんによる舞も奉納されていました。
外から見ていた私も含めて、玉串をささげる事が出来て、
その後、宮司さんのお言葉があって、例祭が滞りなく終わりました。
例祭が終わった後に神殿へ上がってみました。
ぐるっと一周して、本殿にお参りして後にしました。
御神輿、樽神輿の巡行はお昼、午後1時半からと
伺って、一旦神社から出て、お昼ご飯を食べに出かけました。
普段良く撮影する踏み切り。近くて御神輿が飾られているのに
気がついて、一声かけさせていただいて写真を撮りました。
まさか、こんなところに御神輿があるとは思わなかったです。
続いて歩いていくと、御旅所の目印となるような飾りつけが
目に入ってきて、上を向いて、飾りを撮ろうと近づくと
こちらにも御神輿と樽神輿があって驚きました。
御神輿です。
こちらは樽神輿です。
さて、午後の巡行を前に関蝉丸神社・下社へ再び向かおうと
していたら、おみこしを担ぐ掛け声と笛の音が聞こえてきて、
慌てて駆け寄ります。
久しぶりに一生懸命走りましたが、何とか神社へは先着。
氏子町内のお子さん達が担ぐ御神輿が境内に入ってきました。
無事に神社に到着しました。
振り返るともうすぐに、続いて、次の御神輿が神社へ到着します。
そして、この日最後のおみこしも境内に入場してきました。
先にすでに到着していた樽神輿とあわせて、4社の御神輿が
本殿の前に並びました。
しばらく、祭事が始まるまで休憩されていらっしゃいます。
境内の中では、御神酒の振る舞いも行われて、巡行前の御祓いが
執り行われます。
宮司さんにより神幸祭が続く中、雅楽が神社の中に響き渡ります。
神幸祭もおわり、いよいよ巡行が始まります。
先にご町内の男性陣が担ぐ御神輿が出発しました。
一旦、上関寺町まで向かうようです。
神社の中では、次に出発する御神輿の準備を整えています。
上関寺から先に出た御神輿が再び関蝉丸神社・下社まで
戻ってきます。
御神輿と合流して、次々に神社から御神輿・樽神輿が
出発していきます。
神社目の前にある横断歩道を渡って、反対側の歩道へ。
御神輿の先頭に追いつこうかと走っていきます。
ここで、踏切警報機の音が鳴り始めたので、足が止まりました。
私としては奇跡と思えるほど、うまい具合に京津線の列車が
着てくれました。
京津線の列車が通り過ぎた後は、また巡行の先頭を
追いかけます。と言ってももう先頭のおみこしは長安寺町の
御旅所のところに差し掛かっていました。
例祭の前日は、御神輿が飾られていた場所です。
お祭りの当日になると、賑やかになります。
さて、ここで御神輿の巡行、宮司さんの到着も待つこともあって
少し休憩されます。
列車の音がかすかに聞こえてきたので目の前にある階段を
登ってみることにしました。
また、京津線の列車と御神輿巡行の様子を合わせて撮ります。
いつ頃出発するのかまでは、良く分からなかったので
時刻表をにらみながら、あと少し御神輿がとどまってくれないかなと
思いつつカメラを持って、階段を上り下りして構図を考えていました。
宮司さんが到着されて、あまり近いところで撮影するのも
失礼かなと思ってカメラの望遠を思いっきり伸ばして、御祓いや
玉串の奉納が行われる様子を遠くから眺めていました。
そろそろ出発かなと思ったところに、また京津線列車が。
これほどまで撮影機会があるとは思っても見ませんでした。
そうして、御神輿が出発していきました。
掛け声を笛の音が町内に響き渡ります。
京阪電車の線路沿いを歩いていって、巡行の先頭に
先回りしようと思っていたら、思ってたよりも神社よりのところに
次の御旅所がありました。
もう、遠くから眺めているほかなかったので、祭礼が終わるまで
少しばかり気になったことを携わっていらっしゃる方に質問したりして、
御神輿が出発するのを見送ります。
次の御旅所はすぐそばにありました。
天気予報がはずれてカンカン照りとなった今日の午後。
本当に皆さん大変そうでした。
先頭の太鼓を乗せた軽トラックに続いて、御神輿巡行の
再開です。
ちょうど御神輿の列が踏み切りを渡り終えたところで
浜大津方面からの列車がやってきました。
列車と御神輿。
初めての祭礼を見るのに、最後まで見届けたかったのですが、
ちょっと失礼して、ここでお見送りすることにしました。
普段は何気なく歩いているところでもハレの日になると
街の表情が違って見えて、とても楽しくお祭を見る事が出来ました。
この例祭を知るきっかけにもなった2015年5月31日に開催される
第一回関蝉丸神社芸能祭が大盛況に
なることを願うばかりです。
関蝉丸神社のことはこちらへどうぞ
« 京阪石坂線 島ノ関駅 吾妻川橋梁がお色直しされてました | トップページ | 京阪大津線 昭和レトロビールde電車 2015夏 乗ってきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 京阪石坂線沿線の桜など(2021.03.28)
- 京阪石坂線 青春21文字メッセージの列車が運行されています(2021.03.28)
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
« 京阪石坂線 島ノ関駅 吾妻川橋梁がお色直しされてました | トップページ | 京阪大津線 昭和レトロビールde電車 2015夏 乗ってきました »
コメント