岩手県宮古市への出張道中記
2015年5月から6月にかけての一週間、
岩手県の宮古市へ出張にいっていきました。
現地では今回余り時間もなく、鉄道は見るだけでしたが
いろいろと写真を撮ってきました。
三陸鉄道の宮古駅で見かけた京阪電車のロゴです。
よろしければ続きをどうぞ
今回の出張先には一度3月に訪れています。
そのときも見てきた道中の話をブログにまとめてました。
2015年3月ダイヤ改正直前でした。
北陸新幹線や上野東京ラインの開業直前の大きな変化が押し寄せる
ちょっと前の様子を眺めていました。
今回はダイヤ改正からしばらく経った後の道中です。
京都駅からは東海道新幹線。
乗った日はことのほか、海外からのお客様が多くて、
車内に飛び交う言葉を聴いていると、外国の列車に乗っているのか
と錯覚しそうなぐらいでした。
名古屋駅を出発してすぐに貨物列車と併走。
スマホがピントを合わせてくれず、シャッター切るタイミングが
遅れました。
この日は天気も悪く、いつも車窓で楽しみにしている
富士山も見えず。すやすやと休んでいる間に品川へ。
広大な敷地に敷き詰められた留置線はさっぱりとまとめられ
品川まで乗り入れる常磐線列車の車両が止まっているのが
見えます。
もう後継の車両が登場しているJR山手線の車両。
お昼どきでしたが意外と東京駅のなかで食事をするところが
なくて、結局パンを買って東北新幹線の車内へ。
北陸新幹線開業記念のコーヒーがあったみたいですが
販売期間が終わっていました。
盛岡駅にて。
3月の出張のときは、踊りで到着を歓迎してくれていましたが
この日はなく。東北六魂祭が行われるので、宮城県出身の
JR職員の方が制作されたお祭紹介のボードが出来ていました。
前回は盛岡駅から山田線に乗っていきましたが
今回は滞在中の足のこともあり、盛岡駅からレンタカーで。
2時間強かかる道のりですが、路線バスも走り、交通量も
多かったです。
昼食時に外出する僅かな時間にいろいろと写真を撮っていました。
魚菜市場にある食事処で頂きました。
後日、改めて買った三陸鉄道のサイダー。
別のところの道の駅です。
普段の生活範囲ではなかなか実感することも
少なくなってきていますが、
震災の爪あとが残っています。
建物の中では、いろいろな記憶がつまった街の模型がありました。
宮古の港は開港400年だそうです。
続いては宮古の観光名所にもなっている
浄土ヶ浜へ。
アヒルの形をしたボートにウミネコが止まっているのが見えました。
ちょっと寄って写真を撮ってみようと思ったら、えさをもらえると
思ったウミネコ達が集まってきました。
予期せぬことに上空からもやってきました。
慌てて逃げようかと思ったぐらいですが、たまたまタイムラグの
あるスマートフォンでこんな写真がとれました。
ウミネコにからかわれたあとは静かな海岸を眺めていました。
続いては潮吹き穴へ
この日はどこまでも澄み切った青空と穏やかな海。
潮吹き穴から噴出す様子は見る事が出来ませんでした。
さて、楽しみにしていたけども乗る機会には恵まれなかった
三陸鉄道。宮古駅です。
駅舎の中で物品販売のコーナーを眺めていました。
京阪電車の大津線も参加している鉄道むすめのキャラクターも
飾られていました。
その他にもいろいろなジャンルのグッズがあります。
駅で三陸鉄道のサイダーを購入しました。
駅の窓口で栓抜きを借りて、ビンのサイダーを久しぶりに飲んで
記念撮影をしようとしたら、え?こんなところにというロゴが
目にはいって来ました。
くず物入れのところに。
京阪電車のロゴでした。
さて、車両は見ること叶わずじまいかなと思っていたら
宮古駅で折り返す列車が到着しました。
発車時刻まで一時間ほどあったので驚きましたが、
これ幸いと、入場券を買って見に行きました。
震災の後、クウェート国からの支援があって建造された
車両でした。
今度は別の日。
この日は、昔ながらの三陸鉄道といえばこの車両という形の
車が止まっていました。
今回の出張中に見ることのできた三陸鉄道はこの2回だけでした。
宮古駅にはAKB48の皆さんの顔出し写真パネルもありました。
移動する道中、震災後ずっと不通となっているJR山田線の路線と
併走する区間がありました。草木が生い茂って、路線がどこに
あるのか、パッとは判断できないぐらいの様子になっていました。
ホテル前の道路。
こんな看板があちこちに立てられていていました。
ここは海水浴場になる砂浜だそうです。
さて、出張仕事も首尾よく終わり帰途に着くことに。
復興道路として随時改良が加えられていて、区界という
山のサミットを総延長約5kmほどのトンネルでバイパスする工事が
進んでいます。
盛岡駅にて。
駅員さんのおすすめマップがありましたが、見つけたのは
昼食をとった後でした。
昼食は冷麺を頂きました。
盛岡駅に戻ってくるとJR銀河のグッズなどが
目に付きます。
改札内に入ると、さんさ祭の人形飾りがあります。
もう、軌道もつながり、試験走行も始まっている北海道新幹線の
開業まであと少し。東北新幹線の「新青森」行きの列車も
あとわずかなのでしょうか。
東京行きの列車の乗るためにホームへ上がると、
盛岡どまりの列車が止まっていました。
奥ののりばに、はやぶさ+こまちが到着し、盛岡で編成分割のあと
こまちが先発していきます。
続いて、はやぶさ号の発車。
盛岡駅のホームの売店。
なんか風情のあるたたずまいでした。
東京行きのはやぶさが先に入線してきました。
続いて、盛岡から併結運転となるこまち号の列車が
到着して、連結作業に入ります。
東北新幹線に乗り込んで後は東京まで。
車内販売のメニューを見ると季節が変わっていました。
アイスコーヒーの販売が始まっています。
東京駅に到着。
いつの間にか影が薄くなったE2系新幹線。
JR東日本の車両寿命サイクルは早いものです。
東京からは東海道新幹線。
もう書くこともなくサッと乗って家路に着きました。
一度はここから新幹線を眺めてみたいものです。
毎度事ながら長々となりましたが最後まで
読んで下さってありがとうございました。
« 京阪大津線 昭和レトロビールde電車 2015夏 乗ってきました | トップページ | 宇治三室戸寺のあじさいライトアップ »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
« 京阪大津線 昭和レトロビールde電車 2015夏 乗ってきました | トップページ | 宇治三室戸寺のあじさいライトアップ »
コメント