比叡山・びわ湖 山と水と光の廻廊 京阪石坂線に副標がついてます
2015年7月17日から18日かけての台風11号の影響で被害にあわれた
皆様にお見舞い申し上げます。
さて、7月18日に浜大津付近の踏み切りで列車を待っていると
見慣れない副標が着いた列車を見かけました。
予期せぬことで、驚いてそのまま駅へ駆けつけてみてきました。
「比叡山・びわ湖 山と水と光の廻廊」というタイトルの副標。
楕円形が珍しいです。
続きをどうぞ
浜大津駅の改札を通ると、見慣れないスタンプ台が
目に飛び込んできました。
比叡山・びわ湖スタンプラリー2015と題して、
7月18日から8月30日まで開催されているようです。
ここで初めて出会ったときは、どこのラリーシートがあるのか、
スタンプポイントはどこなのか分からなかったのですが、
ホームに行くと詳細が分かるポスターが掲示されていました。
詳しくは公式サイト
比叡山 へどうぞ
京阪電車の報道発表資料などがあった、この観光キャンペーン。
恥ずかしながら知ったのは今日の電車の副標と駅にあった
パンフレットでした。
さて、列車を見ていくと、
石坂線の各列車に副標がついているように
見受けられました。
比叡山といえば、京阪石坂線では長く運行を続けている
坂本ケーブル記念塗装の車両。
こちらは、副標が2枚掲げられています。
もともと坂本ケーブルの車両愛称が描かれている副標が
楕円形なので、それにあわせたのかどうかは分かりませんが
比叡山・びわ湖の副標は楕円形。
この坂本ケーブル号以外には見かけなかった形です。
数多く走っている石坂線のラッピング車両。
今日見かけたところでは、比叡山・びわ湖の副標がつかない
車両もありました。
・きかんしゃトーマス号。
・びわ湖総文のラッピング電車。
・中2病のラッピング電車。
次のラッピング車両になるのが予告されている
619-620号車。今日は比叡山・びわ湖の副標が取り付けられて
いました。
620号車
619号車
駅には比叡山・びわ湖のポスターが掲示されています。
ミシガンはおけいはんポスターや沿線道沿いの看板で
見ること出来ます。
例年なら7月にはいると琵琶湖汽船のラッピング電車が
走っていたのに、今年は走らないのかな?と思っていた矢先、
比叡山をぐるっと回る観光キャンペーンが展開されていて
その副標が石坂線の列車につくとは予想外でした。
« トワイライトエクプレス 京都駅での機関車交換 | トップページ | 萬塾 第2回 旧逢坂山トンネル探訪 参加してきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 比叡山・びわ湖 山と水と光の廻廊 京阪石坂線に副標がついてます:
» 比叡山坂本ケーブルと連絡バス [たび☆めし☆うま BLOG]
JR比叡山坂本駅から連絡バス(江若バス)で比叡山に登るケーブルカーに乗り継ぐ。山麓のケーブル坂本駅で往復切符を買って乗車。ここは比叡山延暦寺への東側のルートで、坂本ケー ... [続きを読む]
» 根本中堂(国宝)@比叡山延暦寺 [たび☆めし☆うま BLOG]
ケーブル延暦寺駅から7〜8分歩くと延暦寺の東塔入口。
比叡山延暦寺は3つの地域の三塔(東塔・西塔・横川)で構成され、それぞれ中心となる仏堂「中堂」がある。東塔の根本中 ...... [続きを読む]
» 大講堂と鐘楼@比叡山延暦寺 [たび☆めし☆うま BLOG]
大講堂は昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したもの。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られている。国重要文化財に指定。大講堂前に ... [続きを読む]
» 阿弥陀堂と法華総持院東塔@比叡山延暦寺 [たび☆めし☆うま BLOG]
境内をさらに奥へ上ると阿弥陀堂と法華総持院東塔がある。阿弥陀堂は、昭和12年(1937)に建立された檀信徒の先祖回向の道場。本尊は丈六の阿弥陀如来。お堂の前には水琴窟があり、 ... [続きを読む]
« トワイライトエクプレス 京都駅での機関車交換 | トップページ | 萬塾 第2回 旧逢坂山トンネル探訪 参加してきました »
コメント