2015年大津祭が行われました~宵宮~
2015年10月4日に山建て
10月10日に宵宮、11日に本祭が執り行われた大津祭。
11日の朝に少し雨が降りましたが、その後は何とか天候が
持ちこたえた祭礼の日でした。
2日間にかけて行われた祭礼を
ザッとご紹介していきます。
よろしければ続きをどうぞ
大津祭。江戸時代から続くお祭で現在は13基の曳山が
あります。
本祭の一週間前の日曜日に組み立て(山たて)が行われました。
この日、滋賀県庁前にある天孫神社。
天孫神社の祭礼が大津祭であるのですが、神社に向かうと
いつもは閉まっている扉が開いているのに気がつきました。
ここにはおみこしが収納してあることを知ってはいました。
確か数年前にも扉が開いて、祭礼のときだけ公開したことが
あったように思います。
そういうことなのかなと思って金網越しに眺めた御神輿
山たてが終わると試し曳きが行われます。
今年は簡単にちょっと見ただけで失礼しました。
山建ての翌朝の新聞を見て、驚きました。
収納されている御神輿のひとつが外に出ているとは。
もっと情報を仕入れておけば良かったと残念でした。
滋賀)蔵に眠り43年 天孫神社の神輿、4日かつぎだし 朝日新聞
大津祭:みこし43年ぶり、登場 60人、蔵から息合わせ 大津・天孫神社 /滋賀 毎日新聞
おみこしが出ている天孫神社へ。
宵宮の当日朝に、境内にお店が出る前にもう一度
見ておこうと、この後何度でも立ち寄る天孫神社へ
相方がいなくなった収納庫
神殿には本祭のお稚児さん行列の先頭を
宮司さんが歩く行列に使う(→名前がわからない)ものも
飾られていました。
さて、宵宮が行われる日の午後。
あちらこちらから宵宮曳きが始まりました。
宵宮曳きでは、本祭の巡行ルートではないところを
通ったりします。
近くに鉄道があればと曳山と京阪京津線の列車を
一緒に撮影します。
宵宮曳きでは明るいうちに、曳山のあるご町内へ向かいます。
宵宮では、本祭にないものとして、大きな提灯飾りつけが
行われます。
各町内に曳山が到着ご、それぞれ提灯の準備が始まります。
電気が灯るとこのような感じになります。
すっかり日が暮れてしまった後に今年は出かけました。
宵宮飾りでは、本祭のときは曳山の上に載せられる
からくり人形の展示や曳山の装飾品、幕などが
間近に見る事が出来ます。
空が暗くなるに連れて、曳山や提灯が色鮮やかに映えるように
なります。
いくつか曳山を回っていて、ああ、これが今年の大津祭ポスターの人形かと
やっと分かりました。
この記事でももう何度目かの天孫神社。
夜になると出店でも賑やかな境内。
出されたおみこしはどうなっているのかと思って
見にいきました。
夜でライトアップされると雰囲気が一味違います。
宵宮ではお囃子の演奏も曳山の上ではなく、
下で行われるところもあり、また鉦や太鼓がおいてあり
参加体験できるところもいくつかあります。
そんな曳山に駆けつけると、大津祭のキャラクター
ちま吉くんがいました。
ちま吉は成安造形大学の学生さんが考案デザインした
キャラクター。年々商品など新しいものが企画されています。
宵宮と本祭のときにはちま吉センターが開設されます。
今年の企画商品のラインナップです。
ちま吉バージョンの宵宮・本祭の案内地図です
そういえば、今年、他の曳山でストラップを販売されているのを
見かけました。
今年の宵宮、なにかとお囃子以外の演奏をきく機会が
ありました。
神楽山の人形が飾られていて、
そこで琴の演奏が行われていました。
商店街のお酒屋さんでは
大津祭の翌週に開催される大津ジャズフェスティバルの
シャツを着た皆さんが演奏を披露されていました。
演奏に耳を傾けて、一曲聴きつつ、写真を撮ったりしていたので
ささやかなお礼をボックスに入れると、逆に、演奏者さんや
お酒屋さんからお礼の声を掛けていただいて、ちょっと
こちらが恐縮してしまいました。
他にもいろいろと見所はある大津祭の宵宮ですが
このブログではこれまでにします。
最後までご覧頂いてありがとうございました。
2015年大津祭本祭に続きます。
« 「電車と青春21文字メッセージ」継続支援プロジェクト~インキュベート・クラウドファンディング~ | トップページ | 2015年大津祭が行われました~本祭~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 湖西を走った昭和の鉄道写真展 行って来ました。(2016.03.13)
- 江若鉄道 鉄道コレクションキニ9+キハ14 先行発売されました(2015.12.27)
- 2015年大津祭が行われました~宵宮~(2015.10.11)
- 江若鉄道浜大津駅レイアウトがびわこ大津館へ(2015.09.06)
- 阪急百貨店うめだ本店~鉄道模型フェステバル2014・きかんしゃトーマス原画展(2014.08.14)
« 「電車と青春21文字メッセージ」継続支援プロジェクト~インキュベート・クラウドファンディング~ | トップページ | 2015年大津祭が行われました~本祭~ »
コメント