京阪大津線感謝祭2015 行って来ました
2015年11月3日
京阪石坂線近江神宮前駅の横にある錦織工場・車庫にて
一般公開「大津線感謝祭」が行われました。
都合がつけば必ず参加させていただいている
大津線感謝祭。今年も楽しませていただきました。
よろしければ続きをどうぞ
ここ数年はJR琵琶湖線の大津駅や膳所駅にも
京阪電車大津線の催し物案内のポスターやチラシが
おいてあるようになりました。
大津線感謝祭の案内をJR琵琶湖線大津駅で
先に見つけました。
そして感謝祭当日の今日。
最寄り駅となる京阪石坂線の近江神宮前駅の
駅ポスターを掲示するところは、すべてが大津線感謝祭のポスターに
なっていました。
感謝祭のオープニングセレモニーとして
一日駅長の任命式とテープカットが行われます。
その様子を見るのにちょうどいいのが駅のホーム。
待っているとちはやふるのラッピング電車が駅に到着します。
あれ?展示車両ではないのかと、ちょっと意外でした。
さてセレモニーでは、一日駅長に任命された皆さんと
びわ湖大津観光大使の皆さんが壇上に集まって
こられました。
皆さんに任命書になるのかな?証書を一人ひとりに
お渡しされていました。
そのあとテープカットの準備。
テープの用意が始まります。
本当ならベストなところでシャッターを切りたかったのですが
失敗して、テープカット、はさみを入れ終わった後の写真に
なりました。
テープカットが終わると入場開始です。
ザーッと先頭はスタッフさんの誘導の下に入場されていって
程なくして空いていたのかと思っていったらまだまだ、
入場を待つお客さんの列が長かったです。
数分はかかったのkな。やっと入り口に到着。
一日駅長さんとびわ湖大津観光大使の皆さんのお出迎えです。
感謝祭に入場してどこへ一番に向かったかというと
600形が出来るまでという記録写真パネルの展示。
同じ会場には懐かしの京津線映像の上映会も行われて
いました。
こちらは一枚一枚写真パネルを見ていきました。
こちらは600形デビューを伝える社内報でした。
大津線初の冷房車。
当時の花形、京津線準急に重点的に投入された事が伝わってきます、
改造途中の写真パネルでいくつか。
屋根の構体、人力で上げているのには驚きました。
1500V昇圧改造された後でしか詳しく600形を見ていないので
改造当初の手動ブレーキハンドルがある運転台は見た記憶がなく
初めてみました。
大津線感謝祭を見て回る順番があるのかどうか分かりませんが
私はこのあとは車庫の奥へ。
車庫から姿を消した車両はこの中なのかな?と想像しつつ。
飲食コーナーでは何度か利用したお店の名前を見かけました。
何かを頂こうかどうしようかと迷っていると、後ろから「おでん」が
通過していきました。
おでんについていきました。
おでんを車内に積み込むのが大変そうでした。
これは、今年初めての企画。
毎冬に運転されるおでんde電車の雰囲気を体験していただこうと
内装はおでん電車。おでんを車内で頂くというものでした。
このイベントでもおでん電車の人気は高いようで
すぐに満席となったようでした。
車内はいつものおでんde電車。
なかなか予約の取りづらいおでんde電車。
こういった催しで体験できる機会があるのはいいなぁと思って
眺めていました。
私は毎年乗車させていただいているので今回は遠慮しました。
会場内を回っているとおおつ光るくんに出会いました。
しばらくついていくとミニ京阪電車の会場近くへ。
ミニ京阪電車のエンドレス内部をみて、ええ!と驚くものが
私にはありました。
80形が走っていた頃の京津線の駅構内の乗車位置目標。
80形があればこそ、価値が輝くと思いながら見ていました。
こちらにも飲食ブースが出ています。
お昼には少し早かったですが、空いている時間帯にと思って
近江牛のピタサンドを頂きました。
これだけでもお腹が空きそうだったので、これも少し早めに。
食堂のアツアツの中華そばを頂きました。
ちょっとゆっくりして、今度はいろいろな展示を見にいきます。
そこへだ取り付く前に催し物が2つ。
バルーンアートを作るコーナーがありました。
ひとつはストーンペンディング。
鉄道で石といえば、バラスト。
レールの下に敷く石にいろいろと描いていらっしゃいました。
電車でゴー。車庫内での実際の電車運転体験。
大津線感謝祭では抽選となるのですが、抽選券を求める
行列が大変長くなっていました。
響け!ユーフォニアムのラッピング電車の乗車体験。
架線のないところに車両を移動させて展示していました。
車内で、この構図。これまでは80形82号車の窓枠を入れて
よく撮影していました。洗車体験の800系が見えます。
私はあまりアニメの事が分からないのですが、
もうすぐ次のおけいはんが登場して交代される5代目おけいはんと
ユーフォニアムのキャラクターと一緒に撮っておきました。
こちらは車両展示のみとなった鉄道むすめのラッピング電車。
毎年見ていて、変わるはずはないのですがやっぱり見て
しまう、工場内の仮台車。
建屋の中では踏切・信号機をはじめとした機器展示が行われていました。
踏切など機器箱の中身も展示されています。
ここでみて、そういえば閉鎖された瓦ヶ浜2号踏み切り。
今はどうなっているのだろうかと気になりました。
また追って見にいこうと思います。
こちらは電子笛。
単体でピカピカなところは初めて見ました。
大津けいはんタイムスで取り上げたこともあって音を鳴らしたいのは
山々でしたが、たくさんのお子さんが音を鳴らしていたので
ちょっと遠慮してしまいました。
方向幕もおなじみの展示です。
建屋の中に入ったときにスピード表示があったので
何かなと思っていたら、教えていただいたら800系の運転台機器を
使用して鉄道模型を走らせるコーナーがありました。
こちらも外から眺めるだけに・・・。
車庫の線路配置が錦織車庫にあわせているなぁと思って
眺めていました。
飲食ブース側からはいったところではプラレールを使った
走っていく列車の行き先を当てるのだったかな、これも
毎年おなじみのコーナーがあります。
電チャリもたくさんの方が体験を待っていらっしゃいました。
電チャリの後ろに見えるのが今年の電車でゴー
運転体験の車両707-708号車でした。
この期間たまたま検査入場した705-706号車。
感謝祭の展示車両ではないのですが、綺麗な姿の車両。
見とれてしまいます。
車両の連結器とはここまで首を振るのかと驚いた一枚。
こんなに近くから見上げた機会はない車両の前面。
いままで見ていたけども気がついていなかったかもしれない
このグレーに塗られた板。何をするものなのかなと首をかしげて
考えてました。
曇ったり晴れたりと忙しがった今年の感謝祭当日のお天気。
このときは一雨来るのかと思うぐらいの曇り空になりました。
私自身、感謝祭のイベントとしては久しぶりの体験。
ミラーに写る車両を見ながら待った、洗車でゴー。
洗車でゴーは京津線800系。
並んだときにちょうど私の目の前で〆切があって
次の回となっていました。
洗車でゴーの体験を終わられた前の回の皆さん。
車両への乗り込みはステップなので準備が
始まります。
ドア上の水滴をふき取ってから皆さんが下車されます。
乗り込むときがやってきました。
どこに座ろうかと悩みましたがここに落ち着くことに。
発車前の間、5代目おけいはんとしては最後のポスターになるのかな?
紅葉を伝えるポスターを撮っています。
洗車でゴー。電車の洗車体験は是非動画でどうぞ。
車庫内で上り下りがあるのか分かりませんが、往路復路と
つながった映像です。
これまで随分と写真紹介に費やしてきましたが、やっと
グッズ販売のところへたどり着きます。
江若交通のブースの写真は撮り忘れましたが
グッズはしっかりと買い求めました。
次は今年初めて出店された西日本鉄道さんのブース。
初めて見るものばかりで購入意欲がそそりました。
来年も来ていただけるとうれしいなという気持ちも
あっていくつか購入しました。
スピードくじがあって、見事当選しましていろいろとおまけを
頂きました。もうどれを買ったのかおまけだったのかが分からない
ぐらいです。
すごいなと思ったのがこの豆ダイヤ。
時刻表代わりにダイヤグラムが販売されているのには
驚きました。
京阪線のブースでは特急のハンカチを。
他にもいろいろとあったのですが
モタモタしていると飛ぶように売れていきました。
大津線グッズを見る前にいつもいい旗だなぁと思っているもの
やっと写真に撮れました。
大津線のグッズ販売で取り扱っていた商品のいくつかです。
やっぱりここでも展示・商品以外のものに目がとまってしまって。
併用軌道区間に使われているのかな?私にとっては、はじめてみる
断面のレールが見えました。
あまり展示品以外のものを見るのも気が引けて。
再び車両へ。
工場内の車両を移動させるときなどに活躍する牽引車。
ユーフォニアムのラッピング電車を展示線に入れるのに活躍していました。
感謝祭開催中ならではの車両並びを撮っています。
今年の感謝祭。
本当に会場内でゆっくりと過ごさせていただいて十二分に
楽しむ事が出来ました。
11月3日の開催といえば感謝祭にあわせて行われる
浜大津駅の駅コンサートも私にとっては楽しみの一つ。
今年も素敵な演奏を楽しめました。
素敵な演奏に耳を傾けて、この日、もう一度出かける用事があって
もう一度京阪電車へ。
乗車した列車が三井寺駅で、鉄道むすめのラッピング電車と
すれ違ったので、胸騒ぎがして近江神宮前駅へ。
ちょうど架線のない線路へ展示されていたユーフォニアムの
車両を元に戻すところでした。
牽引車がユーフォニアムに近づいていきます。
連結が完了したようです。
一方レール側。
このポイントが切り替わるところも初めて見る事が叶いました。
切替の終わった線路。
牽引車に引っ張られてユーフォニアムの車両が近づいてきます。
今となっては動画で撮ればよかったかなとも思いましたが
夢中でシャッターを切っていました。
ここまで撮影できたら感無量です。
朝から青空が広がっていた空も日が沈んで暗くなっていました。
本当に一日を楽しく過ごしました。
例にもまして長いブログ記事となりましたが
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
感謝祭に携わられたスタッフの皆様
お疲れ様でした。おかげさまで本当に楽しめました。
また来年も楽しみにしています。
« 2015年大津祭が行われました~本祭~ | トップページ | 京阪石坂線 ふれあい号2015 ~大津市社会福祉協議会~ »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 2015年大津祭が行われました~本祭~ | トップページ | 京阪石坂線 ふれあい号2015 ~大津市社会福祉協議会~ »
コメント