2016年 京阪電車大津線おでんde電車 走ります
2016年1月16日から今年で7回目のシーズンとなった
京阪大津線おでんde電車が走り始めます。
今回は2016年1月16日から3月13日までの
月曜日を除く毎日運転。
予約受付も始まっているところですが、おでんde電車に
使われる車両が一足早くラッピングを終えて、1月15日まで
通常の列車として運転されています。
おでんde電車のラッピングを見てきましたので
ご紹介します。
おでんde電車、夏のビール電車共に、車内内装を特別に
施してある700形703-704号車が限定使用されます。
2016年のおでんde電車。
坂本方が黄色のイメージ、石山寺方が赤色イメージの
ラッピングデザインとなっています。
近江神宮前駅でおでんde電車を待ち構えると
鉄道むすめのラッピング電車と並びました。
いつもならしばらく待つのですが、この日は天気が良かった
ので、三井寺駅まで。ここで見上げるような構図になりますが
側面のラッピングを観察します。
再び近江神宮前駅にて。
坂本方は黄色ベースのラッピング。
おでんくんのキャラクターがメインになっています。
石山寺方は赤色ベースのラッピング
京阪電車のキャラクター、おでんでんと
琵琶湖汽船のでんこちゃんがメインとなっています。
折り返して再び駅に来るところを待ちます。
こちら側の側面を石山寺→坂本方へ順を追って見ていきます。
今回のおでんde電車は坂本方・石山寺方ともに
副標が2枚ずつついています。
坂本駅で撮った703号車側の副標です。
石山寺方は近江神宮前駅にて撮影。
704号車です。
おでんde電車の全景です。
側面の写真を撮っていて・・・。
最初は先代のおけいはんさんがモデルになっている
扉広告の写真とおでんのラッピングを合わせて撮るつもりで
見ていました。
そこで気がついたのがドアの上の表記。
おでんde電車として浜大津駅から乗車するときに案内される
扉の位置。今回は車両にも表示されるようになっています。
扉は坂本方から、A→B→C→D 扉 となっています。
A扉
B扉
C扉
D扉
この案内で、浜大津駅に列車が入線したあとでも
どの扉がAかBかと迷うこともなくなりそうです。
石山寺駅にまで来ていましたので、パネルとの写真を
撮りました。
この日は石山寺駅でも並びました。
おでんde電車と鉄道むすめのラッピング電車。
おでんde電車としての営業は2016年1月からですが、
703-704号車の車内は、イベント用の雰囲気に似合うように
他の車両より色彩を変えてあります。
先発の鉄道むすめのラッピング電車が発車して行き、
後続にやってきたのはきかんしゃトーマス号のラッピング電車。
そうなれば、おでんde電車の坂本行きが出発していきます。
おでんde電車営業のときは、石山寺駅を出発するとあとは
終着駅の浜大津を目指すのみとなります。
おでんde電車としての予約受付は2015年12月24日から
開始されています。
ここ数回は、1月分、2月分、3月分と分割して予約を受ける
方式になっています。
電車の人気にあわせて、琵琶湖汽船でも汽船deおでんを
行うことになり、こちらも開催回数を重ねてきました。
電車と汽船と一緒に検討できるように一枚の
案内チラシになっています。
京阪電車大津線の
おでんde電車の詳しい案内は
琵琶湖汽船の
汽船deでおでんの詳しい案内は
なお、どちらとも電話にて予約受付となっています。
« 江若鉄道 鉄道コレクションキニ9+キハ14 先行発売されました | トップページ | 石清水八幡宮 国宝認定へ 京阪電車記念ヘッドマーク掲出 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2016年 京阪電車大津線おでんde電車 走ります:
» 京阪坂本〜三条京阪@京阪大津線〜京都市地下鉄東西線 [たび☆めし☆うま BLOG]
比叡山を下りて、連絡バスで京阪坂本駅に。京阪石山坂本線で浜大津へ移動し、京阪京津線に乗り換える。部分的に路面電車のように道路を走るこれらの路線は、石山坂本線と京津線と ... [続きを読む]
« 江若鉄道 鉄道コレクションキニ9+キハ14 先行発売されました | トップページ | 石清水八幡宮 国宝認定へ 京阪電車記念ヘッドマーク掲出 »
コメント