石清水八幡宮 国宝認定へ 京阪電車記念ヘッドマーク掲出
「やわたのはちまんさん」として親しまれている
石清水八幡宮が2015年10月に国宝へ認定されるという
ことで、京阪電車と男山ケーブルの車両に記念のヘッドマークが
掲出されることになりました。
男山ケーブルにはケーブルの運行60周年記念のマークもついている
とのことで、年末も押し迫った、2015年の大晦日の日に出かけてきました。
男山ケーブルに出かけたのをブログ記事にしたのは、2010年。
これほどまで時が経っているのかと我ながら驚きました。
京阪男山ケーブル・石清水八幡宮へいってきました 2010年6月13日記事
石清水八幡宮が国宝認定されるというのは、京阪電車の駅広告、
このポスターで実は知りました。
しかも着目点は、こちら。
現在の運行ダイヤでは、最寄り駅の八幡市駅に停車する列車の主力は
準急と各駅停車。ここに最新型の13000系がポスターになるのかという
ことでした。
少し前に2015年12月3日から男山ケーブルの運行60周年を記念して
鳩マークの掲出も始まっているを知っていたので、いずれは行きたい
とは思っていました。
思い腰を上げて出かけたところ。
八幡市駅ホームより、男山ケーブルの駅を眺めます。
八幡市駅に向かう道中に、国宝認定記念ヘッドマークの掲出した
列車とすれ違っているので、しばらくは京阪線の列車を眺めることに。
こちらは誕生45年を迎えた5扉車の5000系。記念マークがついています。
続いての列車が、石清水八幡宮の国宝認定マーク付きの
列車でした。
列車を待つ間、京阪百貨店30周年記念のマークがついた列車も
見かけました。
ようやく待っていた列車が八幡市駅に到着します。
石清水八幡宮の国宝認定記念マークは
1000系と2400系の一部の編成についています。
石清水八幡宮 国宝認定記念のヘッドマークです。
このマーク、私としては、八幡市駅の駅名板と合わせて
写したいという構図を思い描いていました。
ここで、ようやく男山ケーブルの八幡市駅へ。
2016年の元日を迎える準備が整えられています。
京阪特急色の臨時キップ売り場のブースが3つも並んでいます。
私ははじめてみるキップ売り場のブースです。
国宝認定記念ののぼりがあちらこちらに立てられています。
男山ケーブル。戦時中などで運航休止期間があったりしたなか
戦後、復活運転を果たしてから60年になるのを記念したパネル展も
駅構内で開催されています。
私が訪れたときは、通常運行?の15分間隔での運転。
発車間際であったこともあり、座席には空席がないといった
混雑具合でした。とりあえず、先にお参りすることにします。
男山山上駅にて。
元日からの参拝客への通路案内として、駅を出発点とすると
周回の一方通行になるように誘導されていました。
参道にはのぼりが沢山立っています。
石清水八幡宮のご本殿へ向かいます。
大晦日のおまいりでしたので、迎春準備をしているところは
はじめてみるので新鮮な気持ちで眺めていました。
お参りを終えて、再び男山ケーブルの駅へ向かいます。
途中にある展望台から眼下に広がる京都市内を眺めに
立ち寄りました。
ここでも気になるのが京阪電車。
ちょうど特急列車が通過していくところでした。
やわたのはちまんさん。参道にもお別れです。
男山ケーブルの男山山上駅に戻ってきました。
国宝認定の記念マークと運行60周年記念マークの2枚看板と
なっているケーブルの車両です。
八幡市駅への下りは、山上方の展望席に座って、途中の
すれ違いを待ち望んでいました。
ケーブルの中間点・上り/下りのケーブルカーがすれ違うところです。
八幡市駅に着いたところで、折り返して発車して行く間に少し
写真を撮っていました。
ケーブルカーの車内です。
ケーブルカーの外観。2枚ついているヘッドマークです。
こちらは石清水八幡宮の国宝認定記念のヘッドマーク。
こちらは男山ケーブル60周年記念マーク。
ケーブルカーオリジナルのマークです。
日付プレートと共に。
駅構内では写真パネル展が開催されています。
明日の元日を前に、つかの間の静寂を見せた男山ケーブルの
八幡市駅です。
最後になりましたが、石清水八幡宮の国宝認定おめでとうございます。
« 2016年 京阪電車大津線おでんde電車 走ります | トップページ | 2015年もお世話になりました。 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント