2016年 京阪電車大津線 初詣記念印帳をもって出かけました
2016年あけましておめでとうございます。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
2015年はお正月より予期せぬ積雪で大変な
年明けでしたが、2016年は少し暖かく穏やかな天候に
恵まれました。
2016年、京阪電車大津線の一日乗車券にお正月限定で
配布される初詣記念印帳を持って沿線社寺をお参りしてきました。
氏神さんへまずはおまいりに行ったときに、中日新聞の
掲示板に、元日の新聞が張り出されているところ、
京阪電車大津線の記念印帳が紹介されているのを見かけました。
初詣記念印帳。
お正月1月1日から3日までの間に記念印がもらえるもので、
京阪大津線分では
日吉大社・近江神宮・三井寺・建部大社・石山寺となっています。
回る順番など先を急ぐものでないし、いろいろあるかと思います。
私は2日間にかけてお参りしてきました。
はじめにお参りしたのは三井寺です。
最寄り駅は京阪石坂線の三井寺駅、
琵琶湖疏水沿いに歩いていって、記念印帳の
朱印は観音堂にあります。
少し高台にありますので、琵琶湖を見下ろす光景は
お気に入りのポイントです。
続いては建部大社へ。
最寄は京阪石坂線の唐橋前駅。
京阪石山・JR石山駅前からバスも出ています。
京阪唐橋前駅からは瀬田の唐橋を歩いて渡っていきます。
私が訪れた時間では参拝するのに少し並んで待つぐらいでした。
建部大社のキャラクター?が登場していました。
毎年少しずつ朱印が置いてあるところが移動しています。
じっくり読みたくなるパネルが設置されていたのですが
先があったので、写真を撮るだけで失礼しました。
今度は石山寺。
この日は入山料が無料になっていました。
記念印帳の御朱印は本堂にあります。
少し急な階段を登りきったところにある本堂。
穏やかな天候であるものの、風でてきて
なびいていました。
源氏物語ゆかりのおおつ光るくんの人形と
対面して、石山寺をあとにします。
石山寺から京阪電車のもう片方の端っこ、坂本駅へ。
坂本駅が最寄なのは日吉大社です。
平成28年(2016)は申年ということで、神様のお使いでもある
猿が祭られる日吉大社には多くの方がおまいりになっていました。
大きな鳥居前にある絵馬。
鳥居に可愛らしいお猿さんの人形が飾られていました。
今年の日吉大社。キップも特別なものになっていました。
山王鳥居を通って本宮へ。
神のお使いのお猿さんがいるところ。
たくさんの方が足を運ばれているので
お猿さんもびっくりしているのではないかと思うほどです。
さて、お参りと記念印帳の朱印を押しに行きます。
ここにも「申年」をお知らせする幕が掲げられています。
この日は頂きそびれたのですが、パンフレットがあるそうです。
次の機会に頂こうと思います。
私は持った事がないのですが、御朱印帳。
日吉大社のオリジナルデザインだそうです。
こちらにも大きな絵馬が飾られていました。
日吉大社では猿みくじとして、お猿さんの人形に入った
おみくじがあります。これまでも何度か買い求めているのですが
申年限定バージョンがあるのには驚きました。
銀色のものが申年限定だそうです。
迷わず買い求めました。
京阪電車の初詣記念印帳。残すは近江神宮となりました。
坂本からは近江神宮駅前まで。
近江神宮。
もうそろそろ、日も傾きかけるような時間でしたが、
参拝される方の列が階段したまで続いていて、驚きました。
お参りを終えて、初詣記念印帳に最後の朱印。
近江神宮では、初詣記念印帳に巫女さんが御朱印を
押していただけます。
映画の効果もあるのか、たくさんの方がお参りになって
いた近江神宮。ちはやふるのおみくじがあったので
買い求めました。
お参りをして帰ろうかと思ったときに、おおつ光るくんが
やってきました。
配布されていたチラシを頂き損ねたので良く分からない
ですが、新春のカルタ大会などの案内をされているようでした。
境内で甘酒を頂くのもよかったのですが、
その前に気になる出店があったのでそこで一服することに
しました。
熱いお茶が身に染み渡ります。
再び京阪電車の近江神宮前駅に戻ってきたときには
初詣のお客さん対応の集札を応援されている駅員さんも
引き上げたあとでした。
この日になって2016年1月号のK-PRESSをもらって
帰りました。
京阪大津線の初詣記念印帳。
今年もすべて回りました。
今年もよい事があるように一年掲げておこうと思います。
« 2015年もお世話になりました。 | トップページ | 2016年 京阪大津線 おでんde電車 乗ってきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2016年 京阪電車大津線 初詣記念印帳をもって出かけました:
» 京阪坂本〜三条京阪@京阪大津線〜京都市地下鉄東西線 [たび☆めし☆うま BLOG]
比叡山を下りて、連絡バスで京阪坂本駅に。京阪石山坂本線で浜大津へ移動し、京阪京津線に乗り換える。部分的に路面電車のように道路を走るこれらの路線は、石山坂本線と京津線と ... [続きを読む]
コメント