2016年の桜 京阪石坂線 三井寺~皇子山~南滋賀界隈
2016年の桜前線も近畿地方を越えてしまい
今年の桜も散り始めとなったところですが、
毎年のように出かけている京阪石坂線から桜が見えるところに
出かけてきました。
出かけるとなると三井寺駅界隈を中心になりましたが
2016年の桜と京阪石坂線の写真をご紹介します。
三井寺駅界隈と言っても一番は琵琶湖疏水にかかる鉄橋。
今年の初めだったか、鉄橋が再塗装されて
美しくなっていました。
今年の春も試験航行が行われている琵琶湖疏水の
遊覧船。
この春も私は申し込みそびれました。
このトンネルを通って京都側、山科~蹴上付近まで
琵琶湖疏水下りが楽しめます。
琵琶湖疏水下りの船です。(山科付近で撮影しました)
琵琶湖疏水にかかる橋。
ここから琵琶湖側を望んでも桜と京阪電車が
写しこめます。
とはいえ、琵琶湖疏水にかかる橋。観光PRのポスターにも
あるように、琵琶湖側から三井寺側に望むのが桜が良く見えます。
ちょうど日本遺産ラッピングの車両が通りました。
連続写真です。車両の窓越しも桜が良く見えていました。
緑のツートンカラーの車両が良く桜に映えるような感じがして
私は大変好きな光景です。
続いては川口公園にて。
SLマークの踏切標識が残っているのに気がついたので
それを合わせて撮ってみました。
川口公園の別の通りから。
続いては皇子山。
皇子山球場前の踏切から桜が良く見えます。
たまたま通りかかった京阪バスも撮影してみます。
別所駅では21駅掲示板の作品もお花見に関するものに
なっていました。
別所駅前にあるしだれざくら。青空ではなかったので
写真映りはイマイチでしたが、綺麗に咲き誇っていました。
旧別所駅のホームに咲く桜。
いろいろなラッピング電車をあわせて撮っています。
近江神宮前駅から近江神宮へ向かって歩いていくと、バス停に
桜が植わっているのに気がつきました。
そしてたどり着いた南滋賀駅。
理由はわかりませんが、駅に着くと「団体」の表示をした
車両が通過していきました。
坂本ケーブル記念塗装の車両とすれ違いました。
2016年京阪石坂線との桜。最後に再び三井寺・琵琶湖疏水へ
夜景です。
琵琶湖疏水のトンネル付近もライトアップされます。
電車が通るところも夜間撮影に挑戦してみました。
夜の風景です。
電車を軌跡にしてみました。
もう一度、列車のない琵琶湖疏水の夜景です。
最後は川口公園です。
2016年の桜。お天気のいい日と休日が合わなかった
のが残念でしたが、いろいろと楽しめました。
« 2016年の桜 近江神宮と京阪石坂線ちはやふるラッピング電車 | トップページ | 2016年の桜 琵琶湖疏水 山科区制40周年記念花見大会 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 2016年の桜 近江神宮と京阪石坂線ちはやふるラッピング電車 | トップページ | 2016年の桜 琵琶湖疏水 山科区制40周年記念花見大会 »
コメント