2016年 大津祭 宵宮を見てきました。
2016年10月8日・9日にかけて大津祭が行われました。
2016年3月に国の重要無形民俗文化財に指定されて
初めて迎えた大津祭です。
大津祭のポスターはここ数年、曳山に乗っている
からくり人形がメインビジュアルになっています。
よろしければ続きをどうぞ
大津祭、滋賀県庁前にある天孫神社の例祭です。
2016年の曳山巡行の順番を記した巡行表が境内に
掲げられていました。
大津祭宵宮が始まる少し前の町内。
今年は天気が心配されたので、どこのご町内も
ご苦労されているようでした。
雨よけのテントが曳山の上に設置されています。
大津祭を盛り上げるためにお祭が始まる前から
いろいろと催しがあり、2016年は玄関口でもあるJR大津駅
の駅ビルが改装オープンしたことにあわせて曳山が
特別にJR大津駅前に展示されました。
2016年10月1日に改装オープンしたJR大津駅
10月2日に大津祭の曳山が一基展示されました。
お囃子の演奏も行われました。
JR大津駅の改装工事中だったためか、大津祭マスコット
キャラクターのちま吉くんのポスターや大津祭告知の案内が
登場しませんでした。
しかし、大津祭へ向かう方への足となる
京阪石坂線・京津線の車両内には、ちま吉くんがメインの
大津祭ポスターや、お祭当日までのイベント案内などが
掲示されていました。
京阪浜大津駅も駅舎工事が行われていますが、
駅の窓口は綺麗に一新されて始めて迎える大津祭です。
浜大津駅入り口です。
改札前にも曳山の名前を記した提灯が飾られます。
京阪電車の駅で見かけた大津祭ポスターです。
京阪大津線車内で掲示されていた大津祭
ちま吉くんを含めた大津祭PRポスターです。
京阪大津線といえばラッピング車両。
車内もラッピングされている車両と大津祭ポスターとの
取り合わせです。
曳山町内を回る前にちま吉センターへ。
10周年を記念してオリジナルグッズもたくさん増えて販売されると
聞いて楽しみにやってました。
グッズ販売コーナーのほかに、
スタンプラリーのゴール地点にもなっていました。
マスコットキャラクターのちま吉くんも登場して
10年。いろいろと仲間が増えています。
ここ数年、大津祭を楽しんでもらうためにクイズラリーが行われて
います。
記念品をいただけるのは高校生以下の皆さんなので、
私はもらう権利はないのですが、スタンプ帖に押して
回りました。
クイズ出題ポイント
スタンプはこんな感じで、2択のクイズ、
正解の方のキャラクターを押していく方法でした。
ようやくここで、曳山と宵見飾りを行われている各町内を
見て回ります。夕刻近く、
宵宮飾りの大提灯がそろそろ準備され始める頃合いです。
順不同ですが、宵宮の各町内の様子です。
猩々山
曳山が無くなっているけども装飾品が残る
神楽山。国の無形重要民俗文化財指定を記念して
粽が復活していました。
神功皇后山
湯立山
西行桜狸山
龍門滝山
私が訪れるのが早くこちらはまだ準備中でした。
こんな表札のようなたて看板。かっこいいものです。
龍門滝山の人形飾りは撮り忘れてしまいました。
西宮蛭子山
続いては宵宮飾り、人形飾りだけの布袋
ここしばらく足を運んでいなかったのですが、
久しぶりに見てみると、行灯が出ていたりして
パワーアップしているようでした。
布袋さんの手ぬぐい
殺生石山
こちらも人形飾りは撮り忘れています。
続いては、大津祭が国の重要無形民俗文化財に
指定された記念に2016年、約50年ぶりに巡行が
復活する神輿。これまでは宵宮飾りだけでした。
旧東海道沿いに並ぶ3基の曳山
郭巨山 源氏山 月宮殿山
郭巨山
源氏山
月宮殿山
月宮殿山の町家の隣にある教会。
ちょっとした休憩が出来るようにカフェとして
開かれていました。
最近、建築された当初の意匠に復元されたと
伺った教会の建物。
ステンドグラスが綺麗に輝いていました。
月宮殿山まで来れば、京阪電車の京津線の線路と近く、
ここで宵宮だけの提灯飾りと京阪電車とを一緒に撮ろうと
宵宮周りを少し休憩します。
浜大津行き列車が通過していくときに
マグレで撮れたような写真。
味を占めて、京都方面行き列車も同じ様に
電車の窓越しに宵宮飾りの提灯を撮影しようと
チャレンジしました。
京津線では唯一のラッピング車両が通りました。
動画でもどうぞ。スマートフォンの手持ちです。
随分と時間を費やして宵宮の曳山めぐりを再開。
商店街の中にある西王母山
孔明祈水山
最後は石橋山
ここの曳山も京阪京津線の線路に近く、
また、路線バスの運行ルートの道に曳山が展示
されるので、バスと曳山をあわせてみる事が出来ます。
こちらも動画でどうぞ。京阪京津線の列車と曳山のお囃子演奏
毎年のことながら、写真だけを撮りに回って大津祭宵宮を
巡るのを終えました。
2016年は宵宮~本祭朝にかけての豪雨には皆さん本当に
ご苦労されたことと思います。
本祭の午前中も少し天気が悪い中での曳山巡行になりました。
ブログでは別の記事で本祭の様子を紹介したいと思います。
が、先に一部だけですが、約50年ぶりに巡行復活した
御神輿の様子です。
あとは電車も。こちらも復刻塗装の80形カラーとなった石坂線
列車と大津祭曳山。
最後までご覧頂いてありがとうございました。
大津祭 本祭の様子は別途記事します。
またよろしくお願いいたします。
« 琵琶湖線大津駅 リニューアルオープン2016年10月 | トップページ | 2016年 大津祭 本祭を見てきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 琵琶湖線大津駅 リニューアルオープン2016年10月 | トップページ | 2016年 大津祭 本祭を見てきました »
コメント