京阪大津線感謝祭2016 出かけてきました。
2016年11月3日 京阪石坂線の近江神宮駅横にある
錦織車庫・工場にて大津線感謝祭が行われました。
毎年の一番の楽しみにしている鉄道施設の一般公開です。
普段から京阪大津線の車両はいろいろと見てきていますが
一般公開で車両とあうのはまた違った魅力があります。
ここ数年(?)、京阪大津線感謝祭のポスターが
JR琵琶湖線の駅でも見かけるようになりました。
写真はJR膳所駅です。
大津駅でもポスターの掲示は見ていましたし、京阪電車の駅で
配布されているチラシもJRの駅でも配布されていました。
感謝祭当日の11月3日。
今年は近江神宮前駅に着くのが午前10時の開門ぎりぎり
ぐらいの時間になるかなというような電車に乗って出かけます。
感謝祭へ向かう人で満員となった坂本行き列車でついた
近江神宮前駅。もう感謝祭の入場門は開いたあとでした。
びわ湖大津観光大使のお二方とおおつ光くんの
お迎えがあって展示会場へ目指します。
今年は出張で大津の京阪電車を愛する会の感謝祭に
参加できなかったので、ここで大津線感謝祭の電車でゴー
運転操作体験の抽選申し込みをしてみてもいいかなと
思いつつも、それよりも先に出かけたのは80型の
写真展示コーナーでした。
今まで、鉄道書籍か大津線100周年の記念事業で大津パルコでの
展示だったかどこで見たのか忘れてしまいましたが、
80型 81号車と82号車が今ではもはや「伝説」と言っていいような
鉄道ネットワークを通して搬入されたことは知っていましたが、
その輸送途上の写真はいまだかつて見た事がなく、今日の展示で
初めて見るものばかりでとても感動と興奮しました。
国鉄のSL蒸気機関車の向きを変える転車台に乗っている
京阪の車両は初めて見ました。
近鉄の橿原神宮前駅構内で輸送用の狭軌台車から
広軌の台車に履き替えている作業中の様子。
この80型の台車。今でも少しばかりですが
工場の検査用の仮台車として京阪のレールの上に
のって活躍しています。
仮台車も美しく再塗装されているのは初めてみました。
手前の大きな台車は以前教わった、クレーン試験荷重用に
なった京阪線の車両用の台車。
80型も1997年10月11日で営業運転を終えました。
来年でもう20年になりますね。
80型の写真はここにご紹介した以外にもたくさんありました。
同じ建物では鉄道模型の体験運転コーナーがありました。
浜大津駅から降りて少し歩いたところにある
商店街の中で鉄道模型のイベントが行われるそうです。
実物車両の展示としては
一番奥に響けユーフォニアムのラッピングの車両が
展示されていました。
車内にはこれまで(?)電車の前面を飾った副標や
登場人物の等身大のパネルが飾られていました。
ユーフォニアムの車両が止まっている線路では電チャリの
体験コーナーも同じ線路の上でした。
今年の電車でゴー。
運転体験の車両は700形707-708号車でした。
プラレールを使ったプレゼントがあたる催しコーナー。
看板だけをみて実際のプラレールの様子は写真に
取り忘れました・・・。
点検用ピットのある線路に止まっていたのは
検査を終えて出場間近な703-704号車です。
ここしばらく、鉄道模型で色を塗るような作業をしていないのですが
私が模型車両を製作するのにイメージしているのはこの
検査を終えてピカピカとなった車両。
しばらくゆっくりと眺めています。
模型作りの参考にと思って、綺麗な姿の台車の写真。
一昨年の大津の京阪電車を愛する会が発行している
おおつけいはんタイムスで取り上げた、電車の警笛。
ラッパのような部品もそのとき教えていただいたことを
思い出しながら眺めていたら、700形のスカート。
排障器の上に溶接しているのかと、今更ながら
気づきました。
ちょっとした自分自身のなかで完結するような感動です。
さて、工場の中で一番賑やかな音がしている、踏み切り警報機
などの設備の動作体験が出来るコーナーです。
一番手前に見えるのが電車のモーター 主電動機。
学校で習ったときに「ふくまき」か「ふくけん」か読み方が
解らずにいましたが、解説シートには「ふくけん」と書いて
ありました。
展示物の間に入っても良かったのかどうか分かりませんが
電動機の銘板が気になったので写真に撮りました。
1994年製と刻印されています。
隣は800系の連結器です。
連結器に台車と同じ住友金属のマークがあるように
見えたのですが実際はどうなんでしょうか?
今年の展示で初めてお目にかかった800系
運転台の遮光カーテン。
実際に自分の手で操作できるとは、思っても見なかったので、
とてもうれしくなり、スイッチ操作と録画は両立できませんでしたが
感動の記録です。
カーテンが巻き上がる動画です。
800系の部品が多かったように思えた今回の展示。
車内の停車駅案内の表示器も登場時の蛍光灯式の
ものがさりげなく置かれていました。
今の800系はこのようなLED式になっています。
車内通話装置や速度計、ラインデリアも展示
されています。運転台のモニター機器は取り忘れました。
こちらも思わず体験したくなる機器が備わっていた
パネル。
前照灯や車幅灯、車内通話装置の体験が出来ました。
その中でも一番体験したかったものがありました。
単打ベルです。
車掌さん・運転士さんがドアを閉めるときに鳴らす合図。
小さい頃からこのベルを鳴らす姿にあこがれてきました。
伝える内容によって
いろいろと鳴らし方にもルールがあるようですが、
他のお客さんもいらっしゃったので「チン・チン」と
2回だけ押してきました。
振り返ると、たくさんのお客さんが並んでいた
ホーム転落検知・踏切・信号機の操作が出来る
コーナーがありました。
大きくて賑やかな装置でもあるので
たくさんの方が並ぶ人気のコーナーになっていました。
80型の昔の写真で感動を覚えていたところに
80型復刻塗装の700形701-702号車の展示をみます。
80型の形見ともいえる工場用の仮台車。
80型復刻塗装の車両についている副標です。
京阪電車の車窓から見える本来の80型は
81号車のこのカットモデルだけとなってしまいました。
お昼どきには少し早かったですがまだ空いている時間に
感謝祭の中で食事をとる事にしました。
おいなりさん3ヶと豚うどん。
おいしいうどんでした。
そのあとは洗車でゴー。
800系の洗車体験のコーナーへ向かいました。
電車でゴー。運転体験用の線路を横切ります。
先頭と最後尾のクロスシートの車両はもう満席近かったので
真ん中のロングシートの車両の座席へ。
電車が洗車機を通る様子はこちらの動画でどうぞ。
往路
復路
外からはこんな感じです。
電車800系が洗車機に入っていくところです。
ちょうど電車でゴーの体験運転されている車両と
すれ違いました。
ちはやふるラッピングの車両も感謝祭で
展示されていました。
大津市観光の一押しのちはやふる。
なりきり衣装の貸し出しも行われていました。
観光大使の方も競技カルタの衣装を着て
いらっしゃいました。
ちはやふるのラッピング車両。
架線の線路にて展示されていましたので、工場内の
車両の入換を行う車両も合わせて展示されているような
様子です。
80型復刻塗装の700形とは向かい合わせです。
車内では運転台に入る事が出来ましたが
たくさんの方が待っていらっしゃったので、
営業運転のときを変わらないような視点です。
感謝祭ならではで、近江神宮前駅折り返し電車の姿を
この位置から眺めています。
こちらもあまり見ることなく過ごしていたのですが
電車でゴーの抽選・当選の発表。
こんなにたくさんの方が発表を待っていらっしゃるとは
驚きでした。
ご当選された方々が電車へ向かうところです。
だんだんと終わりに近づいてきた感謝祭。
ミニ京阪電車も頑張っています。
物品販売のコーナー。
開場当初からお客さんの列は長く続いて、終了間近に
やっとのぞく事が出来ました。
京阪線の京都方の車庫があった駅、深草にはとても心が
ひかれたのですが、今日は眺めるだけにしました。
今年は都合で夏に開催される大津の京阪電車を愛する会の
感謝祭には参加できなかったので、1年ぶりの大津の
京阪電車の感謝祭になりましたが本当に楽しめました。
会場にてお世話になった皆様 本当にありがとうございました。
« 京阪80形復刻カラー 700形登場 | トップページ | 京阪5000系 5扉→3扉変換作業 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント