京阪大津線 小さな変化
2016年も残すところあと数時間となってきました。
2016年は3度も海外出張があり、年初めから祖父の介護を
手伝ったり、休日は出来る限り一緒にいようとしたので
ここ数年に比べると電車を見る時間を減らした一年となりました。
その間、いろいろと変わったものがありましたが、気がつくのも
つい最近の事ばかりです。
そんな事柄をいくつかまとめてみました。
石山寺駅の案内図。
ご本尊の御開扉、33年に一度行われるそうですが、2016年が御開扉
の年となっていました。
その会期も終わりが押し迫った2016年の12月。
最終日の前日に石山寺駅から石山寺へ向かったときに
駅の案内図が「おけいはん」に変わっているのに気がつきました。
以前は石山寺周辺の案内図となっていました。
こちらが案内図です。
続いては浜大津駅。
しばらく耐震補強工事が行われていましたが、
その工事も終わり、いろいろと新しくなっています。
ホーム上で、あれ?と思って近づいたら
球体のようなものが天井から吊り下げられて
いました。多分防犯用のカメラだと思うのですが・・・。
2両編成の列車が止まる位置と
4両編成の列車の先頭位置の辺りに設置されています。
四角い、長方形の形状のカメラと並んで設置されて
います。
以前は長方形のカメラだけだったような気がします。
浜大津駅の線路脇の広告看板にも
石山寺駅の看板と同じく、「おけいはん」の広告が
登場しています。
浜大津駅。
京津線・石坂線の列車が発着するときは、赤・白の手旗を持った
助役さんがホーム上で監視をされていらっしゃいます。
先日、手旗を持ったまま階段を登る姿をみて、あれ?と思ったら
詰所への通路が「立ち入り禁止」となっていました。
以前は、ここに手旗が置いてあり、その先に詰所が
ありました。
あれれ?と思って駅の外から見ると
詰所が綺麗になくなっていました。
いつものように観察していれば、予兆に気がついたのかも
知れませんが、
まさかというものが移動していたりすると、ちょっとびっくり
しました。
2017年も小さなことも見逃さず、これまでと同様に
京阪大津線を応援して行きたいです。
« 京阪大津線のクリスマスツリー・メッセージボード | トップページ | 2016年もお世話になりました。 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
コメント