京都国際写真祭2017
2017年4月15日から5月14日まで開催されている
京都国際写真祭
2013年から開催されている写真祭です。
無料会場を中心にいくつかを
今年初めて出かけてみました。
京都国際写真祭2017.といっても良く分からなくて
二の足を踏んでいたのですが、アサヒカメラに分冊付録が
付いていて気になって調べてみて、出かけてみようかという
気になりました。
一番気になったのは
虎屋京都ギャラリーでの展示
フランス国立ギメ東洋美術館写真コレクション
19世紀末から20世紀初頭にかけて撮影された写真の
展示です。本でしか見たことに無い写真を直に見る事が
できて良かったです。
続いてはギャラリー素形での展示
シャダ・リパの作品です。
こちらも作品展示説明に幕末・明治の写真とあったので
興味を惹かれました。
もっとも展示会場にいってもっと興味を引いたのはこちらの
案内でした。
ギャラリー内の敷石が京都市電の北野線にて
使われていた敷石ということでした。
続いて向かったのは誉田屋源兵衛 竹院の間
こちらはロバートメイプルソープ写真展と
イサベル ムニョスさんのと2つの作品展が
開催されていました。
またこの会場では誉田屋源兵衛の2階で着物や織物の
展示も行われていました。
そちらの印象も強かったです。
続いては新風館へ。ホテルへの改装中でした。
外見はあまり変わっていなかったので会場内に入って
ちょっと驚きました。
工事用のフェンスの壁面にも作品展示されていました
スーザンバーネットさんの作品です。
もうひとつの作品は吉田亮人さんでした。
新風館では公式ガイドブックなど物品販売も
行われていました。
新風館の建物も興味があったのでいくつか写真を
撮っていました。
続いて最後に出かけたのは京都文化博物館の別館
ルネグローブリさんの作品は無料会場で
ラファエル・ダラボルタ・ショーヴェ洞窟の作品が
有料会場で展示されていました。
ここでひとつぐらいはと有料会場の洞窟作品を
見てきました。
変わった作品の見せ方で、36000年前の洞窟の壁画を
リアルに見る事が出来ました。
会期終了までまた後少しあるので、見ていない会場を
訪れてみようかと思います。
« ラ・フォル・ジュルネびわ湖2017 ラ・ダンス 舞曲の祭典 | トップページ | 京都鉄道博物館 お仕事体験と初の電車展示 105系500番台 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
« ラ・フォル・ジュルネびわ湖2017 ラ・ダンス 舞曲の祭典 | トップページ | 京都鉄道博物館 お仕事体験と初の電車展示 105系500番台 »
コメント