京阪淀駅 競馬開催時の臨時特急ほか
京阪電車
淀駅高架工事たけなわの時にはよく足を運んでいましたが
完成後、すっかり訪れる機会もなくなっていていました。
ちょっと久しぶりに淀駅まで出かけて
競馬開催時の臨時特急と春の行楽シーズンに運転される
臨時特急を見てきました。
高架工事完成後、競馬開催時の観客輸送に運転される
臨時列車。長らく大阪方面・京都方面ともに急行列車が
運転されていましたが、中之島線開業時に登場した
枚方市始発の特急を延長して淀始発として運転される
ことになった臨時特急。
その後、何回かのダイヤ改定を経て、今では
臨時特急中之島行きとして運転されています。
その列車が来るまでの間、しばらく眺めていなかった
京阪線の列車を見ていました。
京都方への臨時急行出町柳行きが入線したあとにやってきた
定期列車の準急出町柳行き。
春の比叡山びわ湖の副標が付いた編成が到着。
やっと撮影する事が出来ました。
本当は臨時急行と並んでいるところを撮影したかったのですが
広角レンズもなく止む得ず断念。
臨時急行出町柳行きが出発していきます。
京都方面への列車として到着したのは5000系。
京橋駅へのホームドア設置の計画が発表されたときに
5000系車両は対応できず、全廃される事が発表されて
しまいました。
もう5扉を使って輸送した時代が終わろうとしています。
そろそろ臨時特急に合わせて大阪方面行きホームへ
いつの間にか、7連車の13000系も増えているのかと
改めて気づかされました。
大阪方面行きもまずは臨時急行から
2400系でした。
次に入線してくるのが臨時特急の列車。
車庫から淀駅に向けて移動してきました。
淀屋橋行き臨時急行が淀駅を離れてゆきます。
続いて入線する臨時特急中之島行き
淀駅始発の臨時特急が設定されてから何年たったのかと
思いますが、やっとひとまず動画で記録することは出来ました。
これを撮って再び京都方面へ
丹波橋駅にて下車して、午後の出町柳発中之島行き
臨時特急を見てみることにしました。
ここでも13000系でした。
久しぶりの京阪線を見にいってだいぶ様子が変わっていました。
もうすぐプレミアムカーも登場するのでまたその変化もみて
行きたいと思います。
« 京都鉄道博物館 お仕事体験と初の電車展示 105系500番台 | トップページ | 京阪電車 京都地下線開通30周年記念クイズラリー 参加してきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 京都鉄道博物館 お仕事体験と初の電車展示 105系500番台 | トップページ | 京阪電車 京都地下線開通30周年記念クイズラリー 参加してきました »
コメント