京阪800系20周年記念スタンプラリーにいって来ました
1997年10月12日から運転を開始した京阪800系。
2017年からは、京阪線の通勤車両と同じ塗装へ塗り替えも
始まりました。
この800系登場20周年記念としてスタンプラリーが
2017年12月1日から2018年2月28日まで開催されています。
よろしければ続きをどうぞ
1997年10月12日の京津線が地下鉄乗り入れを開始して20周年
スタンプラリー。
スタンプの絵柄や記念品を楽しみにされている方もいらっしゃると
思いますので、ここではスタンプポイントの紹介とします。
スタンプポイント~坂本駅~
改札口のところにスタンプポイントがあります。
京津線800系車両としては普段は来ることのない坂本駅ですが
試験検査などでは、近江神宮前~坂本間を走行します。
一度は坂本駅で止まっているところを撮影したかったです。
来年には駅名が坂本比叡山口に改称されます。
スタンプポイント~京阪山科駅~
こちらも改札内にスタンプポイントがあります。
ちょうど今、クリスマスツリーが飾られています。
京阪膳所駅が改良工事中なので、メッセージボードは
京阪山科駅のみ設置されています。様々なメッセージカードが
寄せられています。
スタンプポイント~浜大津駅~
スタンプポイントは浜大津駅の改札にあります。
そして、スタンプラリーの達成記念のグッズ交換は浜大津駅で
引き換える事が出来ます。
今回のスタンプラリーにラリーポイントに巡るのに便利な
京阪大津線800系20周年記念特製乗車券が
このスタンプラリーポイントの
浜大津・京阪山科・坂本駅で販売されています。
京阪大津線1日乗車券の販売が駅で取り止めとなって久しく、
大津線に乗るときには、ICカードでその都度、
乗車券代が引き落とされるのに慣れてしまって
今回も、スタンプラリー達成賞を頂いてから記念乗車券を
買い求めました。
スタンプラリーの紹介としては以上で、ここからは800系の写真などを
載せていきます。
800系20周年記念のヘッドマーク。気がつくと図柄が変っていました。
スタンプラリーのポスターの写真にもなっていた
御陵~京阪山科間の地下線路から地上に出てくるところ。
新塗装の800系
登場時からのカラーリングの800系
そして20年前。三条からの路線を80形各停が
走行しています。
このときなぜ、80形各停をファインダーで追いかけて
振り返って線路合流地点の写真を撮らなかったのか。
本当に悔やまれます。
続いては大谷~上栄町間
1997年10月11日
三条~御陵間を最終営業列車として走行した
260形261-262号車の準急浜大津行きです。
写真はまだ10月11日の午前中の様子です。
最後は20年前の1997年10月12日。
浜大津発京都市役所前行きの初発列車。
出発式の様子です。
記念撮影用にポーズをとられているところ。
皆さんがいっせいにストロボを炊いたので明るいです。
テープカット後。良く1枚シャッター切っていたと思います。
列車が出発しないかヒヤヒヤしたのを思い出しますが
初発列車に乗り込んだのは、列車最後尾の802号車です。
京都市役所前駅に到着した、浜大津からの初発列車。
このときから20年がたったのかと思うと感慨深いです。
« 2017年 京阪大津線感謝祭にいって来ました。 | トップページ | 鉄道芸術祭Vol.7にいって来ました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント