京阪大津線 2018年冬もおでんde電車が走っていました。
2018年2月1日から24日の木曜・金曜・土曜日に
京阪大津線で冬のイベント電車、おでんde電車が運転されていました。
今回は運行される曜日が限られていましたが、
土曜日運行では、夜の他にお昼にも運行され、1日2便となって
いました。
私は今回、乗車する機会が無かったですが
外からおでんde電車の様子を見てきました。
よろしければ続きをどうぞ
京阪大津線のおでんde電車。
車両はこのイベント専用車でもある700形703-704号車。
おでんde電車での運行を前に、記念の副標ヘッドマークを
つけて、しばらくは通常の列車として運行されていました。
運行が始まってから、写真に撮りに行ったのはもう運行最終日。
撮りたいと思ったのは今回から始まった昼の運行。
駅名板が多分見納めになるのではなかろうかと思って京阪膳所駅へ。
京阪膳所駅も改良工事が進み、見慣れた光景が変わってきました。
改良された石山寺方面行きホームのスロープ。そこに仮設で駅名板が
取り付けられています。それと併せておでんde電車を撮りたかったので。
京阪膳所駅の構内通路の踏切が両方向とも接近表示を示したので
ちょっとヒヤヒヤしました。
2018年3月17日までの石坂線の運行ダイヤでは、昼間時の石山寺駅
には2列車停車して、ホームが開いている時間がないので、臨時電車は
すぐに折り返してきます。
お昼の運行便のトイレ休憩は坂本駅のみとなっているようでした。
京阪膳所駅でおでんde電車を見送って、坂本駅へ先回り。
もう「坂本」駅の駅名では臨時電車最後の入線だろうと思って
眺めていました。
長時間停車する坂本駅でしばらく観察。
車両番号とおでんde電車のヘッドマーク
2018年3月からの駅名改称に向けて
新しい表示内容に一新されている車両の行き先表示幕での
臨時電車の表記です。
坂本駅で停車中に車内を見学させて頂けることになったので
少しだけおでんde電車を体験することができました。
今回のお楽しみ抽選の記念グッズはこちらです。
2018年冬のおでんde電車。飲み物はサッポロビールさんでした。
おでんde電車の出発時間も迫ってきたところ、坂本駅を先に
出発する定期列車にのって、また先回りします。
先回りしたのは、近江神宮前駅。
坂本駅発の石山寺行き、近江神宮前駅発の石山寺行きの間に
おでんde電車が運行されます。
近江神宮前駅折り返し電車の入線を少し待たせて
おでんde電車が終着の浜大津駅に向かいます。
2018年3月17日時刻改正で無くなってしまう昼間時の
近江神宮前折り返し列車。おでんde電車の通過をまったために
転線作業が少し遅くなりました。
この日、私はそのまま近江神宮前駅にいて、浜大津から
お客さんを降ろして車庫に戻ってくるおでんde電車を待ちました。
夜の部の運行でも同じ光景が見ることできるのですが、
2018年冬の運行で設定されたお昼の運行。
その姿を眺めます。
夜の部の運行は、長く親しまれた時刻と経路での運転でした。
今回は申し込みもインターネットでクレジットカード決済と
なったようですが、受付開始と同時にそうそうに完売と
なったそうです。
また機会があれば乗ってみたいと考えていますが
同じ時期に運行される汽船でおでんにも一度利用して
みたいと思っています
« 京阪石坂線 駅名改称 準備が進んでいます | トップページ | 京阪石坂線 Otsuスマートオフィス宣言ラッピング電車が走っています »
« 京阪石坂線 駅名改称 準備が進んでいます | トップページ | 京阪石坂線 Otsuスマートオフィス宣言ラッピング電車が走っています »
コメント