第四回関蝉丸芸能祭が開催されました
2018年5月27日
関蝉丸神社下社において第四回関蝉丸芸能祭が開催されました。
当日のタイムスケジュールです。
様々なジャンルの皆さんにご出演頂きました。
私は裏方で少しばかりお手伝いしておりまして、当日の会場にて
いくつか写真を撮りましたのでご紹介したいと思います。
ただ、出演者さんが演じられている様子は残念ながらあまり
見ておりませんのでご了承の上、弊ブログを
ごらんいただければと思います。
よろしければ続きをどうぞ
芸能祭が始まる約1ヶ月前から、開催を伝えるのぼりが
関蝉丸神社下社の界隈で立てられました。
最寄り駅である京阪電車の京津線上栄町駅にて
芸能祭の開催をお知らせするポスター。写真に収め切れません
でしたが、京阪電車の駅にもポスターが掲示されました。
関蝉丸神社の下社。
後から京阪京津線の線路が敷設された
ために、参道を電車線路が横切る珍しい神社です。
普段は静かな境内。芸能祭開催の朝を迎えています。
毎年5月に行われる関蝉丸神社下社の例祭。
そのときに参道に飾られる提灯が芸能祭でも引き続いて
飾られてお祭りのムードを高めます。
第四回の芸能祭にご出演いただく方が用意されているのぼりも
関蝉丸神社下社の境内に何本も立てられました。
神社境内ですので御札や肌守ももちろん
芸能祭を楽しんでいただくためにいろいろとして
準備して皆様のお越しをお待ちしました。
まもなく、開場。お客様をお迎えする直前の境内です。
ご出演いただく皆様も続々と境内へ向かわれます。
こちらは開式に続いて大役を務められた出演者さんが
衣装直しに向かわれるところです。
私は一日踏切のところにおりましたので、演奏や演舞は
あまり見られずじまいでしたが、行き交う京津線の列車を
眺めていました。
沿線が賑やかで活気あると走る列車を撮影するのにも
力が入ります。
すこし時間的なゆとりが出来たので少し境内の中へ。
芸能祭開催中の関蝉丸神社下社です。
午後からご観覧いただくお客様に一段と多くお越し頂きました。
芸能祭をおしらせするちんどん屋さんたちも関蝉丸神社下社に
戻ってこられました。
第四回芸能祭の開催日、スタッフの控え室としてお借りしたのは
オープン前のお店です。
お店のお名前はkasen かせん 和食のお店でランチ/ディナー営業
オープンは2018年の7月10日からだそうです。
一階はカウンター席。ちょうどちんどん屋さんが休憩されています。
二階はテーブル席です。
一日を通して開催された関蝉丸芸能祭も終盤
最後にご出演いただく皆様が境内へ。
続いてちんどん屋さんも行路のゴール地点の境内へ
向かいます。
芸能祭の最終演目は雅楽でした。
皆様のご協力とお力添えがありまして第四回関蝉丸芸能祭が
無事に終えることが出来ました。ありがとうございました。
« 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線 | トップページ | 上信電鉄と富岡製糸場へ行ってきました。 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
« 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線 | トップページ | 上信電鉄と富岡製糸場へ行ってきました。 »
コメント