ファミリーレールフェア2018に行ってきました
2018年10月14日 京阪寝屋川車両基地にて開催された
ファミリーレールフェア2018に行ってきました。
昨年は海外出張に出かけていて、参加できなかったので
2年ぶりに参加しました。
よろしければ続きをどうぞ
京都方面から枚方市で乗り換えて寝屋川市駅へ
イベントの副標がついた列車でした。
寝屋川市駅に降りるのもこのファミリーレールフェアがあるとき
ぐらいです。
寝屋川市駅から会場のある寝屋川車両基地までは徒歩。
久しぶりに歩く道で変化を確認しつつ、目的地へ。
ゲートをくぐり会場案内のパンフレットを頂きました。
来月11月3日に開催される京阪大津線感謝祭の案内も。
カメラポーチをベルトに付けるのにちょっと列から
はなれて。そうしたらハロウィーンの飾りが見えてきました。
近づいてみると、カボチャにイラストが描かれていました。
もう半分の仲間が減ってしまった5000系のイラストです。
2018年10月28日にラストランを迎えるきかんしゃトーマス号が
迎えてくれます。
そういえば、京阪線系統のきかんしゃトーマス号、一度もちゃんと
撮影に行かなかったなと思いました。
続いては車両展示。というか運転操作や車掌操作体験の車両でも
ありますが、今年は6000系、13000系、3000系が展示されていました。
6000系
13000系
3000系
3000系は今年で10周年を迎える中之島線開通記念の
副標が取り付けられています。
振り返ると、往年の名車びわこ号。
奥には綱引き電車の相手役となっている13000系車両と
寝屋川車両工場のシンボルと私は思っている構内入換車。
びわこ号関連プロジェクトによって塗装が変わったこ
構内入換車をみるのは私は初めてです。
びわこ号の車内より。
こうしてみると、80形が1両でも残っていれば京津線各停用車両が
そろい、車両技術史的にも価値があったのではとおもって
残念でなりません。
年々来場されるお客様が増えている感のある
レールフェア2018。洗車でゴーを待つお客さんの
列が大変長くなっていました。
今年の洗車体験車両は10000系でした。
車庫公開では一番楽しみにしている、通常運用では
表示されない組み合わせ
保線作業の機械車両の展示を見に行きます。
マルタイに乗車出来るのかと思ってみましたが
小学生以下の限定のうえに、私が訪れた時間でもう午前の部は
受付終了でした。
レール探査機の車両。とはいいつつ、奥にあるアルミ地肌の留め置き車両が
気になります。
レールの展示をみてからこのエリアから引上げます
続いては工場の建物内へ
早速車体つり上げクレーンの実演で、移動する1000系車両が
見ました。
でもそのときはお客さんが多くてすぐには近づけず。
つり上げられた車両が着地して落ち着いたところで
確認すると、結構な頻度で実演されることがわかりました。
次の実演までの間、他のところを見に行きます。
構内の作業用運転台を一度は見たいのですが、分割された
6000系、13000系の中間車。
ミニ京阪電車に乗ることはないものの、待機列の最後尾から
約60分待ちとの案内でした。
踏切の操作体験、駅の放送、行き先案内表示のスロット
などの体験コーナーがありましたが、私が見たときは約20~40分待ち
楽しそうだなと思いつつ、今年はもうアトラクションに参加するのは
諦めました。
車両工場の奥にはプレミアムカーの乗車体験エリアがありました。
ここでも多くのお客さんが待っています。
乗車体験用のプレミアムカー車両。
ツイッターで紹介されていた表示を私も撮影しました。
再びつり上げクレーンの実演エリアに戻ってきました。
鉄道模型の車両工作をしていた頃は、クレーンで持ち上がった
車両の床下をみて、工作の参考にとよくのぞき込んでいました。
最近は模型をあまり工作しなくなって、売っているのを買うだけ
になっていますが、車両が持ち上がるとやっぱりのぞき込みたく
なります。
車両の車体作業エリアから、今度は台車などがおいてあるエリアへ
台車の打音検査体験などが出来たようですが、ここでももう整理券の
配布は終了していました。
圧縮空気で動く部品のエリア。扉と台車のブレーキ。
ここも遠くから見るだけとしました。
せめてと、電車がカーブを曲がる仕組みの解説ボードは
目を通してきました。
ここまで見ていて、おけいはんトークショーの時間が迫って
きたので、トークショーエリアへ。午前の部を見ています。
あらかじめ場所は確認しておいたのですが
他のエリアを見ていて、到着したときにはもうすでに
たくさんの方が詰めかけていました。
それでもまだ少し時間がありましたが
身動きも出来ず待つだけでした。
その間は久しぶりにみる京阪電車のCMを
眺めていました。最近、私の視聴する時間と
京阪電車提供の番組とは合わず、CMをみる
機会がめっきり減っていて、大津線がでてくる
CMがあるとは知りませんでした。
そしておけいはんトークショーが始まりました。
前々回はプレミアムカーのモックアップから登場された
記憶があります。
6代目おけいはんは、沿達おけいはんとして沿線スポットを
達人と紹介されています。
そしておけいはんさん自身が書道をたしなまれるとあって
ステージ上で書を披露されました。
衣服に墨がつくといけないということで羽織るものを着て。
一つ目の書は「着物」
このおけいはんポスターの縁のエピソードが紹介されました。
続いて、2つめの書は「肉」
私のいた場所からは見えなかったのですが、CMを流していた
液晶画面で「肉」の達人と一緒にポスター撮影した様子が
紹介されていました。だいぶいろいろ料理を召し上がったそうです。
つづいてはクイズ大会
京阪電車グッズの詰め合わせと6代目おけいはんさんの
直筆サイン色紙がプレゼントされます。
挙手制のクイズに当たるわけでもなく、最後の望みは
じゃんけん大会。
しかしながら、私は第一投でじゃんけんに負けました。
午後の部のおけいはんトークショーでは
同じエピソードだったのかどうかはわかりません・・・。
ここまででもうお昼ご飯の時間になりましたが、
有名駅弁販売はすべて完売。
とはいえ、私は楽しみにしていたのはBIO ICHIマルシェ
昨年だったか、秋に三条京阪駅の地上広場でマーケットが
開催されて、たこ焼きやオーガニックコーヒーなど楽しんだ
こともあり、今回ファミリーレールフェア2018で初出店される
ことになり楽しみにしていました。
ここでも多くのお客さんが並んでいて
私が買ったのは、三条京阪でのマーケットでも購入した
ことのあるコーヒーショップにて
今日、初めて見つけたお店でパンを買いました。
お店は枚方公園駅の近くにあるそうです。
ちょっと一休みして、あと見ていないエリアを
見学に行きます。
ブログを書いていて、今回京阪バスの写真を撮ってくるのを
忘れました。申し訳ありません。
つづいて、そういえば前は溶断の実演していたようなと
思った作業場。今年はひっそりとしていました
鉄道部品のオークション会場へ
部品販売の会場へも立ち寄りましたが
私が訪れた時間には、5000系のつり革しかありませんでした。
私としてはもう10年くらい前のレールフェアだったか、
座席のシートモケットを利用したコースターを買い求めて
今でも大切に愛用していますが、このグリーンのシート生地を
なんかに利用していただけないかなと思いました。
ここまで来る途中、京阪電車のオリジナルグッズを
買い求める列がありましたがこちらも待機列が長く
今回は諦めてばっかりですが、グッズ購入も取りやめました。
代わりにらんでんやアンスリーの商品をいくつか
買ってきました。
枚方パーカーを着用されているスタッフさんが
見えたので、のぞきに行くと、ひらパーのブースで
きかんしゃトーマス号のトミカを販売されていました。
大阪府警のブースではパトカーが展示されています。
社員食堂のある2階へ
留め置きされているきかんしゃトーマス号がよく見えます。
2階へやってきたのは食事をするためではなくて、
ガラスケースの展示を見に来ました。
歴代のおけいはんを務められた女優さんの色紙などが
展示されていたのには驚きました。
もう一度工場内で見忘れたところがないか見てきました。
東京の築地市場から豊洲市場への移転で
有名になった牽引車達が注目を浴びていました
いままで気がついていなかったのですが、
この建物の出入り口となっている扉。
なにかの車両用扉の転用ではないかなと思いました。
最後に私も記事執筆でお手伝いしている、おおつけいはんタイムスが
紹介されていた、大津の京阪電車を愛する会のブースに
立ち寄りました。
これで会場をあとにしようとおもったところ、そういえば
旧3000系特急車の手すりを今回見ていないと気づき、
探しました。
だいぶ遠いところにまとまっておかれていました。
ちょっと寂しい気がしました。
寝屋川車両基地の前にバス停があるのは知っていましたが
ここに止まるバスがちょうどやってきて初めてみました。
私は徒歩にて寝屋川市駅まで戻ります。
というのも、駅からの道中で途中にあるビジネスホテルで
飲食物を販売されているので一度は利用してみたいと
思ったからです。
カレーパンを買ってみました。おいしかったです。
駅の少し手前にある神社へも初めてお参りしました。
出発地の寝屋川市駅に戻ってきました。
枚方公園駅で沿線のお祭りが行われていて
御神輿が通っていくのがちらっと見えました。
枚方市までの列車と、樟葉駅でそれぞれ京都寺町三条ホームズの
副標がついた車両を見ることが出来ました。
最後に京阪三条駅の北ビルに出来たレディースホテルの
1階にあるカフェ。こちらは男性も利用できることでしたので
飲み物を買って一息ついて、ファミリーレールフェア2018を
締めくくることにしました
最後までご覧頂きありがとうございました。
« 2018年大津祭を見に行ってきました | トップページ | 京阪中之島線開業&3000系誕生10周年記念クイズラリーに行ってきました。 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 2018年大津祭を見に行ってきました | トップページ | 京阪中之島線開業&3000系誕生10周年記念クイズラリーに行ってきました。 »
コメント