リニア鉄道館に行ってきました
少し前になりますが、会社の社員旅行を企画することがあって
目的地に名古屋にあるリニア鉄道館にして、出かけてきました
リニア鉄道館へは、会社の旅行でしたので貸し切りバスにて
向かいました。
まだ酷暑になる前、梅雨がいつ開けるのだろうかという時期。
出発時には天候がやや悪く。途中休憩に新名神の鈴鹿PAに
よりました。
リニア鉄道館に到着。
屋外展示の休憩所をかねた車両展示が、117系電車から
新幹線車両に置き換える工事の途中。
そんななかプラレール60周年記念イベントや100系新幹線の
企画展が開催されていました。
館内のあちらこちらでプラレールの撮影スポットが
設けられています。
車両展示、以前来たときとは少しかわっているところも
ありましたが、あまり大きく変わらず。
2階の展示室で開催中の100系新幹線の企画展を見に行きました。
車両設計の過程で製作される木製モデルの模型を初めて見ました。
今でもJTBかJR発行の時刻表どっちだったか、2階建て車両を示す
サインマークになっているマーク。
100系新幹線の側面に描かれたマークですが、図案に2案あったとは
知らずにいました。
企画展の図録が販売されていたので、あとでミュージアムショップ
で購入してきました。
リニア鉄道館を訪れた日、ミュージアムガイドツアーとして
蒸気動車ホジ6014号車の解説ツアーがありました。
ホジ6014号車が重要文化財に指定されてことを記念して
開催されているそうです。
ガイドツアー開始時刻にホジ6014号車の前にいましたが、
一向に始まる様子がなくて、インフォメーションセンターに
尋ねてみようとしたら、その横でガイドツアーが始まっていました。
ガイドツアーの最初を少し聞き逃しましたが、
なんとかツアーに参加させていただきました。
インフォメーションセンター横での解説を聞いた後、
実車にて説明が行われます。
まさか機関室に立ち入れるとは思ってもみませんでした。
蒸気機関車の駆動部と客室を組み合わせた
構造となっている車両、ディーゼル車両が登場する少し前に
活躍しました。
ガイドツアー、普段は立ち入り禁止となっている機関室に
入れたことだけでも感動していましたが、その後車両の扉が
開くところも見学出来ました。
この車両、現役を退いてから後、愛知犬山にある明治村で
長く保管・保存されていました。そのときはあまりよくこの車両
の価値がわかっていなかったのですが、このようなガイドツアーで
説明いただくと、この貴重さがよくわかりました。
旅行幹事として出かけたのであまりゆっくりと楽しむことは
出来なかったので、また改めて訪れてみたいと思います。
この日は参加された皆さんが無事に会社に戻ってこれたことが
最大の喜びでした。
« 写真に見る和歌山市の歴史 和歌山市立博物館春季企画展を見てきました | トップページ | 京都鉄道博物館 企画展「鉄路をかけた鳳凰」を見てきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 写真に見る和歌山市の歴史 和歌山市立博物館春季企画展を見てきました | トップページ | 京都鉄道博物館 企画展「鉄路をかけた鳳凰」を見てきました »
コメント