京阪電車 深草駅と八幡市駅の駅名改称へ
京阪電車の深草駅と八幡市駅が2019年10月1日より
駅名が改称されます。
中之島線開業に伴う駅名改称、大津線の駅名改称と最近
立て続けに駅名がかわるなぁという印象です。
駅名変更前に少しだけ見てきました。
京阪電車の各駅に、駅名改称のお知らせが掲示されるのに
気がつくようになりました。
まずは深草駅から。
淀車庫が開設されるまでは、車庫があって列車区もあり京都方の
拠点駅だった深草駅。
私自身は深草駅の車庫の名残だった引上げ線が1線であった
ころからしか知りません・・・。
新しくなった深草駅の駅舎に立ち寄るのもあまりなく、
今回の駅名改称で久しぶりに。
駅舎の中の地図がまだ引上げ線が残っている頃のものでした。
深草駅にしげしげと通ったのはもうだいぶ前。
その当時、3ドア車両の特急車と2ドア車両を
差し替えるなかで、深草の引上げ線に車両が
入線するのを知って、わずかな機会でしたが、
旧3000系車両に出会えたのが最高の喜びでした。
引上げ線に入らないものの、待避線にて特急車が入線するのも
このときのダイヤの見所でした。
平日ダイヤでしたので、撮影に出かけられたのも限られたなか
8000系特急車は、樟葉モールリニューアルオープン記念の
ラッピング車両を記録出来ました。
春先の行楽シーズンの臨時特急車両が出町柳から引上げて
きて、後続列車を待避するにも深草駅で行われていて
よく記録しました。
そんな深草駅もホーム拡張工事が行われた際、
車庫の名残だった引上げ線も撤去されたころぐらいから
足が遠のいてしまいました。
深草駅の駅名にもあって、ホーム柱も緑色に塗られていましたが、
いつの間にかにそれも無くなっているのは、今回訪れて知りました。
2019年駅名改称前の深草駅
駅舎が新しくなってから、外観を見たのも初めてです。
かつての引上げ線があった分岐器のあたり
深草駅の駅名板を行き交う京阪線の列車を撮影します。
車内から深草駅の到着表示の様子です
深草駅到着のアナウンス、列車の案内表示の動画記録です。
駅名が改称されたらこの行き先表示設定器の深草は
どうなるのだろうかととも思います
次に、もう一つ駅名が改称される八幡市駅。
ケーブルカーの駅名も変わるようで、国宝に認定された
石清水八幡宮ゆかりの名前へ。
八幡市駅も昔から参拝への玄関口として、かつては
普通の切符でも途中下車が出来る指定駅でもありました。
私は、ケーブルカー車両が新しくなったときの催しや
バリアフリー化で、大阪方面の待避線がなくなるころは
観察に出かけていましたが、京都方面の待避線がなくなる
のは記録しそびれました。
八幡市駅の駅舎の対比
2019年
少し前2009年頃
大阪方面の待避線使用停止のお知らせ
待避線があった頃の八幡市駅
このときは、男山ケーブル線にも乗車していました。
先代のケーブルカー車両のモニュメントもおいてありました
男山ケーブル線50周年記念 秋の一日でした。
さて、駅名が変わる八幡市駅。お隣の橋本駅の駅名板
淀駅の駅名板は5000系車両の車内より。
八幡市駅にて
最後に八幡市駅の到着車内アナウンスです
深草駅と八幡市駅。
駅名が変わるまであと1ヶ月を切りました。
« 阪急 京とれいんにのって 鉄道模型フェスティバルと阪神古書ノ市 | トップページ | 京阪電車 2200系 7000系車両 登場記念マークなど »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 阪急 京とれいんにのって 鉄道模型フェスティバルと阪神古書ノ市 | トップページ | 京阪電車 2200系 7000系車両 登場記念マークなど »
コメント