京阪電車 2200系 7000系車両 登場記念マークなど
京阪電車2200系車両に登場55周年記念、
7000系車両の登場30周年記念
1000系に宇治川の鵜飼
3000系車両にくずはゴルフのリニューアルオープン
とたくさんの副標がついた列車が運転されています。
よろしければ続きをどうぞ
いつの間にかたくさんの副標がついた列車が
走っている京阪線。
久しぶりに追いかけてみました。
とはいうものの最初はこんな写真を見つけたからです。
私自身が初めてフィルムカメラを持たせてもらって撮り始めた
ころの写真。なんで枚方市駅を選んだのかはもう忘れてしまった
けども、登場したばかりの8000系特急車。
大阪鶴見緑地で開催された花博のPR塗装の6000系
その当時、確か京阪線で最後の運行標識板を
使う編成車両だった2400系
こちらも登場まもない7000系車両
そんなのを思い出しつつ、枚方市駅へ。
30年前は七条~京橋間はノンストップだった特急。
ホームには乗務員さんしかいません。
いまでは特急停車駅なった枚方市駅。
なかなか余計な知識がついて、30年前と同じようには写せませんでした。
7000系車両も枚方市駅2番線に入線するのを待ちましたが
なかなかそう旨いことにはならず。
2400系も狙ってみましたが、おなじように。
昔の思い出はほどほどにして、今ついている車両のマークを
観察します。
京都方と大阪方でシンボルとなる車両の塗装が
旧塗装と新塗装になっています。
7000系のなかで、6000系VVVF制御の試作車を編入した
70004号車を含む編成が到着しました。
枚方市駅でしばらく列車を眺めていると
1000系の宇治川の鵜飼のマークがついた列車が到着しました。
次は登場55周年記念となる2200系車両です。
2200系車両は枚方市駅よりも別の駅で多く撮影しました。
丹波橋駅にて
藤森駅にて
深草駅にて
三条駅にて
わかりづらいですが、三条駅で7000系列車を並んで
いました。
再び枚方市駅にもどって。
京阪線の列車をゆっくりと撮影するのは久しぶりでしたので
しばらく眺めていました。
13000系車両が8両編成に組成されていました。
3000系特急車も枚方市駅にて
そんな観察を終えて、八幡市駅へ
3000系特急車も2020年からプレミアムカー連結されるため
今の様子を撮っておかなくては、と今頃思い始めています。
7000系車両をこちらでも。
深草でも7000系。
駅名の改称を記録するのに深草、八幡市とまわっていた
なかで、藤森駅にて3000系を撮影
久しぶりに京阪電車をゆっくりと追いかけてみました。
車両の変遷もややペースが落ちていますが移りゆく姿を
記録し続けたいと思います
« 京阪電車 深草駅と八幡市駅の駅名改称へ | トップページ | 京都三条大橋のライトアップ社会実験。 »
コメント