2020年もお世話になりました
2020年 コロナウィルス感染症の影響でこれほど日常の生活に
大きな変化が訪れるとは思ってもみませんでした。
幸い健康には影響がありませんで、2021年を迎えることが出来ます。
出かけることはままならず、ブログの更新のモチベーションも下がり
電車を見ることが叶わないこともありました。
来年はそのようなことがないように願うばかりです。
2020年 大変お世話になりました。
« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »
2020年 コロナウィルス感染症の影響でこれほど日常の生活に
大きな変化が訪れるとは思ってもみませんでした。
幸い健康には影響がありませんで、2021年を迎えることが出来ます。
出かけることはままならず、ブログの更新のモチベーションも下がり
電車を見ることが叶わないこともありました。
来年はそのようなことがないように願うばかりです。
2020年 大変お世話になりました。
2020年のブログ最後の記事です。
2020年は新快速が運転を開始して50周年でした。
新快速停車駅にパネル展示が行われていました。
京都鉄道博物館には期間限定で117系も展示されました。
2021年1月31日に京阪線のダイヤ改正により5000系5扉運用がなくなり
終日3扉運用となるそうです。
ラッシュ用ドアを持っていて、5扉→3扉への変換機能があった5000系。
京橋駅へのホームドア設置にともない引退することは、明らかでした。
最初、1月31日のダイヤ改正で引退するのかと早とちりしましたが、
終日3扉運用でまだしばらくは活躍するものの、それほど長い活躍の
時間は残されていないようです。
5扉運用を見るには平日ダイヤの朝。
それほど見る機会もなく限られてはいますが、5扉の姿を少しでも見ておこうと
思いました。
よろしければ続きをどうぞ
コロナウィルス感染症の影響でここ数年続いていた海外出張は
全くなくなりました。昨年来より続いていた出張が3月に終えたあと
緊急事態宣言の発令。海外はおろか国内出張もぱったりと無くなりました。
出張はなくなったとはいえ、仕事まではなくならなかったので
2020年6月頃から徐々に国内出張が戻ってきました。
続きをどうぞ
コロナウィルス感染症の影響が大きかった2020年。
春先の緊急事態宣言の発令後、私自身も出張はおろか、
日常の通勤も公共交通機関(鉄道)を使わずに自家用車で
勤務を命ぜられるほどでした。
いろいろな業種の方々の厳しさが
伝わってくるツイートをたくさん見た中で、グッズ販売
を始めましたというのを見かけました。
そんななかで、少しでもと思って買ってみました。
2020年コロナウィルス感染症の影響でいろいろなことが通常とは異なる
様式になりました。祭礼も同じく、2020年の大津祭は曳山巡行がなく、
渡御巡行のみの開催となりました。
よろしければつづきをどうぞ
2020年12月19日から22日にかけて、京都鉄道博物館で
電気検測用車両の443系が展示されていました。
JR西日本に1編成だけ残る検測車の443系
数年前にクモル/クル145系が展示されて以来の事業用車両の展示でした。
よろしければ続きをどうぞ
2020年12月3日から12月15日の期間、京都女子大学創基100周年記念特別列車「百花列車」が
京阪電車で運行されています。
「百花列車」は記念のマークと装飾がほどこされた3000系車両です。
よろしければ続きをどうぞ
2020年11月10日で1997年10月の営業運転開始以来の塗装で
あった最後の800系であった車両が営業を終えて検査へ。
その日以降、京津線の全列車が塗装変更後の車両になりました。
石山坂本線の車両もあとは1編成を残すのみ。
旧塗装から新塗装への置き換わり完了を間近に控えたところで
記念乗車券が発売されています。
コロナウィルス感染症の影響で、あまり出歩くことがなくなってしまい、
旧塗装色の最後の活躍までは追い切れませんでしたが、外出しない今、
これまでの写真から選んで、
近年の800系車両が走っていた光景を紹介していきたいと思います。
最近のコメント