京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍
2021年1月31日のダイヤ改定から京阪3000系車輌に
プレミアムカーの連結が始まりました。
まだ新しく連結されたプレミアムカーには、乗車していませんが
2008年10月の中之島線開業にともない、デビューした3000系の
活躍の様子を振り返って見たいと思います。
よろしければ続きをどうぞ
コロナウィルス感染症の影響で出かける機会がめっきり減った今、
昔の写真を眺めて過ごしている機会がおおく、こんな写真を撮っていたのかと
思いかげない発見もあります。
それはさておき、京阪3000系車輌。
2008年10月の京阪中之島線の開業に合わせて登場した車輌です。
中之島線開業によって京阪線の車輌色も変わりました。
2008年10月改正の時刻表です。
近年では、冊子タイプの時刻表も発売されなくなりました。
京阪電気鉄道発行。
巻頭のグラフページに3000系が紹介されています。
2008年10月17日
ダイヤ改正前夜でこの改正をもって引退する1900系などを
見るために沿線に詰めかけていました。夕刻の天満橋発交野線私市行きの
準急列車もなくなるのがわかっていましたので、京橋駅で列車の写真を撮ろうと
待っていたところに、3000系試運転列車が通過していきました。
騒然となった京橋駅。そんな喧騒そのままに、翌日は中之島線開業です。
中之島線開業当初は、
淀屋橋~出町柳間の特急 毎時4本
淀屋橋~枚方市間の特急 毎時2本
中之島~出町柳間の快速急行 毎時2本
という運行形態でした。
開業日の出町柳駅です。
出町柳駅に到着する快速急行列車。
出町柳駅の列車案内表示です。
快速急行列車は枚方市で、枚方市始発/終着の特急と接続していました。
大阪方の複々線を疾走する3000系車輌
3000系デビュー直後は、淀屋橋~枚方市間の特急列車に9000系が
使用されることが多かったようです。
8000系2扉車の特急列車の朝通勤時間帯対応として登場した3扉の
9000系車輌。車内は特急用として固定式でしたがクロスシートを備えて
いました。
補助椅子もありました。
京津線800系でもこのカラーの座席シートモケットがありましたが、
いつの間にか無くなりました。
9000系車輌はこの後、順次室内がロングシートへ改装されていき、
8000系特急車の次位は3000系が受け持つようになります。
開業から一段落したころの3000系車輌の活躍様子です。
丹波橋駅にて。快速急行列車の中之島行き。
香里園駅にて。
デビューからしばらく、中之島にある国立国際美術館の展示にまつわる
副標がよく掲げられていた印象があります。
中之島駅にて
中之島線開業時、快速急行列車は中之島駅到着後、車内整理と入換を行って
いました。最初この音声を聞いたときに、「あ!新しくなっている」と
驚きました。従来からの男性の声での案内放送は聞かれなくなっていましたが
旧3000系引退時に再び聞けるようになったのはまだ別のところで。
ただ、惜しいこととに実際に座席が自動で転換して、列車が乗車位置まで
移動するところを記録してい無かったのが悔やまれます。
時代はかなりあとになりますが、車内整理のアナウンスも
多国語に対応していました。
出町柳駅で快速特急洛楽の表示を撮っていたつもりでしたが
車内整理のアナウンスも記録出来ていました。
デビューからの3000系に戻ります。
この当時はまだ京阪本線の淀駅は高架工事たけなわ。
また京都方面/大阪方面ともに地上線を走行していました。
中之島線開業前は日中、淀屋橋~出町柳間に急行列車が運転されていて
京都競馬場でのレース開催時は、急行列車が淀駅に臨時停車していました。
中之島線開業後はその役目を快速急行列車が引き継ぎました。
停車する姿は動画では記録していませんでしたが、
淀駅下り仮設ホームから、地上時代の淀駅を通過する3000系快速急行列車
一足先に淀駅の大阪方面行きホームが高架線路に切り替わりました。
数年間は京都方面は地上ホーム、大阪方面は高架ホームの状態が続いた
淀駅です。3000系車輌が停車している様子です。
中之島発出町柳行き快速急行列車の停車駅案内のアナウンスです。
記録していたのがたまたま、淀駅臨時停車する列車でした。
2003年頃?だったか、行楽シーズンの臨時特急列車として
淀屋橋行き、天満橋行きを交互の10分間隔で運転と定着していた
臨時ダイヤも中之島線開業で様変わりしました。
天満橋発着が中之島発着にかわり、朝2本、夕刻はどうだったか
忘れてしまいました。1本だけの運転だったか。
臨時特急には3000系が起用されました。
出町柳駅に臨時特急が入線する様子です
LEDにて案内するようになった列車の種別と行き先。
臨時特急と表示されるのに驚きました。
桜が咲く春のシーズンに運行された中之島発の出町柳行き
臨時特急。9:15発と9:45発の2列車運行されました。
9:15発の臨時特急列車が中之島駅に到着する様子です。
沿線の桜とともに3000系車輌
5月の連休シーズンにも同じく中之島発の臨時特急が
運転されました。
中之島駅に到着する臨時特急列車。
出町柳駅到着後は折り返し回送列車として引上げて行きます。
深草で後続の列車を待避。
深草駅を出発する頃にちょうど2本目の臨時特急列車とすれ違います。
2本目の臨時特急列車も同じく回送列車として戻ります。
しばらくは快速急行列車として活躍した3000系車輌。
中書島駅にて。隣は姿を消していく5000系車輌
中書島駅にて
出町柳駅にて。
車内整理/入換を行わないため、停車位置を示す手旗合図が
行われています。
こちらは三条駅。
丹波橋駅にて
八幡市駅付近。走行中の列車の車内より。
千林駅だったか、京阪創業100周年記念のマーク付き8000系とすれ違う
3000系快速急行列車。
守口市に停車する快速急行列車
出町柳駅にて。鉄道友の会から贈られるローレル賞受賞の
記念マーク付きの3000系です。
中之島線開業後に迎えたお正月ダイヤ
初めての年は中之島~出町柳間に急行列車が設定され、
3000系が運用。枚方市で特急と接続したようです。
また普段の様子に戻って。
デビュー当初の通勤快急列車の中之島行き
中之島~樟葉間の区間急行列車も中之島線開業時には
列車が多く設定されていました。
中之島駅を出発する区間急行の3000系列車
3000系列車の青のイメージにもなっている水の都
いろいろな催しが行われていました
デビューしてから数年が経過すると、淀屋橋発着の特急列車を再び
毎時6本にするために、快速急行列車から特急列車用に転用されて行きます。
中之島駅に入線する機会が少なくなりました。
淀屋橋駅を発着する特急列車に主に運用されるようになった
3000系。4番乗り場の先頭車両の位置には、京阪電車のCMでおなじみの
おけいはんの大きなパネルがあって、よく列車を合わせて撮影しました。
お正月ダイヤでも出町柳~淀屋橋間の特急列車にて運用されていました。
8000系特急と肩を並べるようになった3000系。
この時期よく撮影して記録していたのは、旧3000系の引退が迫って
来た頃でした。
長らく大阪京橋~京都七条間がノンストップだった京阪特急。
朝通勤時間帯の中書島/枚方市停車から始まり、徐々に停車駅が増えていきました。
そんな中、再び京橋~七条間のノンストップ列車の設定が復活しました。
快速特急列車として運転がはじまり、後で「洛楽」という名称が付きました。
今では発車メロディも専用のものが用意されていますが、列車の運行当初は
かつて中之島線開業に伴い姿を消した「K特急(七条~京橋間ノンストップ)」の
発車メロディが復活したのが嬉しく、車内で案内放送を記録していました。
柱の影で3000系とわかります。
3000系も特急列車の一員として、後年トレインマークの改造が行われて
京阪特急の鳩マークが表示されるようになります。
最初見たときに、京阪特急の鳩が飛び立つ姿をみて感動しました。
アニメーション表現も出来るようで、夏には花火が打ち上がる映像が
流れていました。
洛楽の表示もされるようになり、窓ガラスにもライトアップされるように
なりました。
動画はプレミアムカーの連結直前の2021年1月。淀屋橋駅での洛楽列車の
到着シーンです。
主にデビュー当時を振り返ってきた3000系。
私にとって忘れられないのが3000系の座席。
おけいはんCMのキャラクター選出のポスターにも登場しました。
デビュー当時、鉄道車両の内装で話題のあったシートモケット
駅のサインボードでも紹介されていました
東レのエクセーヌです。
開業記念グッズとして販売されていた名刺入れ
今でも大切に使っています。
実車のほうがいつの間にかシートモケットが交換されていて
ちょっと残念です
今の3000系座席の生地のがま口財布も大切にしています。
いろいろと昔の写真で綴りましたが、機会を見つけて3000系の
プレミアムカーに乗車したいと思います
最後に動画を2本紹介します。
朝通勤時間帯の萱島駅にて
ライナー列車を併走する3000系列車
プレミアムカー連結前の2021年1月 東福寺駅を通過する3000系特急
最後までご覧頂きありがとうございました。
« 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉 | トップページ | 藍よしのがわトロッコ列車展示~京都鉄道博物館 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪石坂線沿線の桜など(2021.03.28)
- 京阪石坂線 青春21文字メッセージの列車が運行されています(2021.03.28)
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
« 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉 | トップページ | 藍よしのがわトロッコ列車展示~京都鉄道博物館 »
コメント