滋賀会館ツアー 滋賀会館の放課後2010
滋賀県県庁前にある滋賀会館。
シネマホールや文化サロン、ギャラリーなどがある文化施設です。
滋賀県の方針により、この2010年3月31日をもってお役目を終えようと
しています。
滋賀会館を使って、様々な催し物が今行われています。
先日、ご紹介した写真展も滋賀会館の1階ロビーにて開催されています。
オールドオーツ「物語の誕生」写真展
写真展を訪れたときに、気がついていたのですが、その日は
時間が合わず。後で調べると滋賀会館の放課後
というイベントが3月20日から28日まで行われていることがわかりました。
滋賀会館の放課後2010のイベントのひとつに
滋賀会館ツアー
というものが案内されていたので、「これは!」とおもい、
27日14:00~の集合時間に合わせて滋賀会館へ向かいます。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月27日の滋賀会館。
意識を滋賀会館の放課後2010のイベントに向けていると
いろいろと案内標識に出会います。
集合場所となっている4階へ。
さっそく展示があって、いろいろなメッセージが届けられているので
しばらくはそれを読んで過ごします。
滋賀会館ツアー
滋賀会館ごあんないというタイトルの滋賀会館公式の施設説明の
パンフレットに滋賀会館の放課後2010のイベント案内を組み合わせた
ちょっとこれまで見たことがない案内手法に驚き、ツアー開始を待ちます。
案内してくださるのは滋賀会館シネマホールファンクラブの方と
滋賀会館の職員の方です。
滋賀会館ツアー
この青い旗を目印に進んでいきます。
滋賀会館シネマホールの展示です。
続いて、屋上へ。
滋賀県庁をこの構図で写真が撮れるとは思ってもいなかったので
ちょっと感激です。が、ちょっと腰が引けての撮影です。あまり高いところ
は苦手です。
滋賀会館地下銘店街
写真展オールドオーツ「物語の誕生には全盛期の地下銘店街の
様子が展示されています。ここでは、まだ美容室や理髪店、写真館が
営業されていますが、いろいろお店がありましたという過去形として
の説明です。
中華料理店のエピソードなどいろいろと驚くことばかりでした。
滋賀会館地下とお向かいの滋賀県庁の地下は連絡通路によって
つながっています。このことは今日、私は初めて知りました。
この地下通路、平日のみ開放していて、休日は県庁がお休みなので
閉鎖されています。滋賀会館ツアーではもちろん(?)扉は開いて、
滋賀会館より県庁へ進んでいきます。
高低差のある地形のため、連絡地下通路、結構な傾斜があります。
ツアーで進んでいくと、実は初めて内部を訪れる滋賀県庁。
滋賀県庁の内部階段の側壁です。
滋賀県庁からは地上の道路を渡って、再び滋賀会館へ
戻ります。
滋賀会館正面、1階ロビーは写真展が開催中。
その会場を通って、チケット売り場の窓口があったところ、内部へ
入りました。
また館内へ戻ると滋賀会館の銘板がありました。
格式高い銘板にように思えます。
滋賀会館ツアー一行はこのあと1階ロビーを通って写真展へ。
展示されている写真パネルでの喫茶コーナーの説明を受けます。
この写真。確かベランダに出て戻るときの1枚。
ツアーでは、このあと、滋賀会館では一足先に用途廃止と
なった大ホールの舞台裏へ進んでいきます。
役者さんが舞台下から躍り出てくるのに使用していた
ステージの一角を昇降させる機械。
晩年は使用されていなかったそうです。
ステージ下を覗いたところで、今度はステージ上へ。
ステージから見る客席の様子です。
ステージ上での滋賀会館探検ツアーの皆さん
ちょっとステージから降りて客席の様子をみます。
シートカバーです。
大ホール2階へツアーは進んでいきます。
整然と並ぶ、赤のシートモケットに白い座席カバーが目に鮮やかに
写ります。
このところで写真を撮っていると滋賀会館クラブの青い旗が
目の前を通過していってはぐれそうになったので慌ててついていきます。
ちょっとした備品の数々。
菱屋町商店街の入り口にあったと伝え聞くイマホリ百貨店。
京阪電車浜大津駅統合のきっかけとなったびわこ国体
滋賀会館、建造当初はホテルや結婚式場などがあったそうです。
ツアーはこのあと、ホテル客室があったところへむかいます。
その前にちょっとしたワンポイント説明。
上や下やといろいろと滋賀会館を駆け巡ってきましたので
ここでダンスパフォーマンスの鑑賞とともに小休止。ちょっとした休憩
を挟みました。
再会した滋賀会館ツアー
集会場としてこの2010年3月まで現役であった貸し室の見学です。
豪華な調度品です。
この部屋があるあたりは、ホテル客室であったところです。
窓から見える景色、今ではあまり展望が良くありませんが
おそらく、滋賀会館ができた当時は琵琶湖から比叡山、比良の山並みが
一望できたことが想像できる2010年の窓からの眺めでした。
滋賀会館の北館。
エレベータがないのですが、場所と設計構想ではこの辺りに
エレベーターを設け予定だったらしく、このドアの向こうは
吹き抜けでした。
かつては結婚式場であった場所。晩年は会議室となっています。
最後に大ホールの映写室へ入ることができました。
フィルム缶?もあります。
この見学をもってツアーは終了し、出発の地へ戻って
きます。最後にお茶をいただいて、一服がてら、ツアーの感想を届けました。
滋賀会館の放課後2010 滋賀会館ツアー
ツアーに参加した感想は「とても面白かった。」どの辺が面白いのかと
聞かれると説明に困る自分の表現が下手なのが歯がゆいです。
時間がたつのを忘れる、久しぶりに夢中となったひと時を過ごすことが
できました。
« 京阪びわこ号復活プロジェクト・寝屋川市と京阪が共同で復活運行を目指す | トップページ | 京阪京津線京都方面からの四宮行き復活~駅時刻表より »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪電車 石山坂本線 唐崎号ラッピング電車(2022.02.05)
- 2021年もお世話になりました(2021.12.29)
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- びわ湖ホール 「近江の春びわ湖クラシック音楽祭2022」(2022.05.01)
- 2021年4月~5月の話題(2021.05.16)
- 京阪石坂線沿線の桜など(2021.03.28)
- 京阪石坂線 青春21文字メッセージの列車が運行されています(2021.03.28)
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- びわ湖ホール 「近江の春びわ湖クラシック音楽祭2022」(2022.05.01)
- 京阪電車 石山坂本線 唐崎号ラッピング電車(2022.02.05)
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- びわ湖ホール 「近江の春びわ湖クラシック音楽祭2022」(2022.05.01)
- 京阪電車 石山坂本線 唐崎号ラッピング電車(2022.02.05)
- 京阪石坂線沿線の桜など(2021.03.28)
- 京阪石坂線 青春21文字メッセージの列車が運行されています(2021.03.28)
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
« 京阪びわこ号復活プロジェクト・寝屋川市と京阪が共同で復活運行を目指す | トップページ | 京阪京津線京都方面からの四宮行き復活~駅時刻表より »
コメント