特急踊り子号に乗ってきました。
先日、東北に行ってきた帰り、東京駅からちょっと気になっていたので
東京→三島間を特急踊り子号に乗ってみることにしました。
私が乗ったのは熱海から分かれて、修善寺に向かう列車です。
よろしければ続きをどうぞ
特急踊り子号。JR東日本管内では少なくなってきた国鉄型車両を使う
特急電車です。
この車両、185系といい、1981年から登場しています。
よく引き合いに出されるのが、関西や東海地方で運転されている117系電車。
車両の生い立ちが似かよっており、いつも兄弟のように取り扱われます。
最近発売された雑誌にも表紙には185系が飾っています。
さて、私にとっては117系とは特に思い入れ強く、これまで弊ブログでも何度も
取り上げてきました。
今回は、雑誌「とれいん」を読んだところでもあり、せっかく機会があるのだからと
185系に乗ってみることとしました。
東京駅は12:00発の列車です。
東海道線には国鉄型車両としてもう一系列、211系と呼ばれる
車両が使われています。
東京駅。東海道線のホームはたくさんありましたが、東北上越新幹線の乗り入れを
皮切りに、在来線ホームの場所を転用してきました。私が子供のころに見ていた
ブルートレインが止まっていたころの東京駅というのはもう影がうすくなっているのかと
思いました。
よく調べていないので分からないのですが、これが東海道線の0キロポストでしょうか。
待っているうちに、品川方から特急踊り子号が15両編成で入線してきます。
最後尾の先頭車。
国鉄の特急シンボルマークをつけている車両も少なくなりました。
こちらもめっきり少なくなった絵入りのトレインマークです。
新型車両になるたびに、トレインマークが失われるのが残念でなりません。
185系。登場当初は白い車体にグリーンのストライプが斜めに描かれる
当時としては斬新なデザインでありました。
今は、東海道線のシンボルイメージである、オレンジと濃い緑色の湘南色の
ブロックパターンに変更されています。
ホームの柱にも同じ配色がみられます。
今回、私が購入した指定席券は15号車でした。
特急用でありながら、普通電車としても使用されることを求められて
設計された185系電車。そのため、乗降するドアが広くなっています。
ドアデッキ付近には国鉄型車両に良く見かけたくずもの入れが見られます。
さて、ようやく自分の席に座ります。
そして、お隣さんの座席を写します。
ドアデッキと室内を仕切る壁です。
号車表示や、車両番号表示など、確かめることがたくさんあります。
ただ、残念なことに、この車両では製造銘板がなくなっていました。
最近の電車は空調が完備されていて、非常用の場合を除いて窓が
あかないことが多くなってきました。185系は登場当初から冷房つきでは
ありましたが、窓が開くようになっています
113系や117系などでも見かける窓を開けるつまみです。
さて、発車時刻は12:00でしたが、先行列車の遅れによって若干
発車が遅れました。
東京行きの踊り子号が遅れていて、折りかえし回送電車として車庫に引き上げて
その後の発車となっていたようです。
向かいのホームに東京行きの踊り子号が到着しました。
そして、ようやく踊り子号の発車です。
京浜東北線の電車も同時に発車しています。
山手線の電車ともお別れです。
お昼時でありましたので、踊り子号に乗る前に東京駅の地下グランスタにて
お昼ごはんを買っていました。
いつもお土産に買っている「まめぐい」。まめぐいのお店では見かけなかったのですが
お弁当屋さんで見つけてしまったので、すぐに買いました。
お弁当の中身です。とてもおいしかったです。
車内でお昼ご飯を満喫しているところに、同じく東京駅のグランスタで
いつも購入しているお店で買っているデザートを食べます。
車窓には横須賀線電車が見えました。
さすがに15両は長く、見通りが良いと、先頭車両が見えます。
車中で185系電車の走行音に耳を傾けて過ごしていると、もう国府津を
通過していました。
慌てて撮ったのがこの1枚。
いつの日か、御殿場線も全線乗ってみたい線路です。
丹那トンネルが出来る前の東海道本線でしたので。
小田原に着くと車窓には小田急ロマンスカーが見えます。
ここから先は、車窓に海が近くなってきます。
線路は崖近くを走ります。
早いもので、もう熱海に着きます。
ここで、前より10両と後ろ5両とが分割されます。
前10両は伊豆急下田行きとなります。後ろ5両は修善寺行き。引き続いて
東海道線を走ります。
熱海駅で止まっていた伊豆急の電車です。
身軽になった踊り子号。丹那トンネルを通過中です。
三島駅に到着しました。
修善寺行きの踊り子号は、ここから私鉄線の伊豆箱根鉄道線に乗り入れます。
本当はここから、渡り線を通って私鉄線に乗り入れる、最大のハイライトがあった
のですが、実は見逃しました。気がついたときにはもうおそかったです。
関西では117系電車が走っていますがもう昔日の栄光も失われつつあり、
東京の185系が特急として健在であるうちに185系を堪能できて
よかった旅となりました。
2016年追記
ぱふぅ家のホームページこちらで185系のほかの列車も紹介されています。
« 東北・仙台への行き帰り~はやぶさ号乗車 | トップページ | 京阪大津線ラッピン電車の小変化などいろいろと »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪電車 石山坂本線 唐崎号ラッピング電車(2022.02.05)
- 2021年もお世話になりました(2021.12.29)
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- びわ湖ホール 「近江の春びわ湖クラシック音楽祭2022」(2022.05.01)
- 京阪電車 石山坂本線 唐崎号ラッピング電車(2022.02.05)
- 京阪石坂線沿線の桜など(2021.03.28)
- 京阪石坂線 青春21文字メッセージの列車が運行されています(2021.03.28)
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪13000系誕生10周年記念ヘッドマーク(2022.05.08)
- 京阪10000系誕生20周年記念ヘッドマーク(2022.05.08)
- 京阪 700形車輌 誕生30周年マークが掲げられています(2022.05.08)
- 2022年 あっという間の桜見頃(2022.04.17)
- 京都市営地下鉄10系撮影会に出かけてきました(2022.03.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 特急踊り子号に乗ってきました。:
» JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能 [ぱふぅ家のホームページ]
JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能【更新】特急「踊り子」写真追加 [続きを読む]
» JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能 [ぱふぅ家のホームページ]
JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能【更新】リンク更新 [続きを読む]
» JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能 [ぱふぅ家のホームページ]
JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能【更新】リンク更新 [続きを読む]
» JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能 [ぱふぅ家のホームページ]
JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能【更新】富士山を背景に走る特急「踊り子」 [続きを読む]
コメント