カテゴリー

  • おすすめサイト
  • ウェブログ・ココログ関連
  • スポーツ
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 趣味
  • 鉄道
  • 鉄道模型
  • 音楽

ブログパーツリスト

リンク

  • 日本海ファクトリーさん
    デザイン表札やウェルカムボードの製作、反射材などを作っていらっしゃる会社です。鉄道関係のヘッドマークやステッカーも作っていらっしゃいます。こちらのサイトで鉄道関係でのデザイン作品を見る事が出来ます。
  • 愛称別トレインマーク事典
    日本海ファクトリーさんが作成されているトレインマークを事典として参考に出来るように運営されているサイトです。美しいトレインマークと列車の情報と一緒に眺める事が出来ます。
  •  - yume_cafe - (京都ひとり歩き)
    yumeさんのブログです。旅先で見つけられた素敵な建物や風景、ローカル線などを心に残る写真とともに紹介されていらっしゃいます。
  • 石坂線21駅の顔づくりグループブログ
    京阪電車石山坂本線と大津の街づくりに力を添えていらっしゃるグループの公式ブログです。
  • 石坂線21駅の顔づくりグループ
    京阪電車石山坂本線と市民活動を合わせて、公共交通機関にとどまらず、いろいろな表現の場としても活用して、大津の街づくりに力をそえていらっしゃるグループです。
  • The Present Perfect ~ 京阪バス現在完了形
    喜撰猿丸さんのブログです。京阪バスなど、バス路線のことから道路の変遷など、とても詳しく記載されています。
  • 大津市歴史博物館
    京阪電車別所駅から歩いて5分の大津市歴史博物館。企画展示ではいろいろと教えられることがたくさんあります。古代・近代から現在に至るまでの琵琶湖やその周辺地域の歴史が一目でわかります。
無料ブログはココログ

« 東北・仙台への行き帰り~はやぶさ号乗車 | トップページ | 京阪大津線ラッピン電車の小変化などいろいろと »

2011/07/09

特急踊り子号に乗ってきました。

先日、東北に行ってきた帰り、東京駅からちょっと気になっていたので
東京→三島間を特急踊り子号に乗ってみることにしました。


T_img_4588


私が乗ったのは熱海から分かれて、修善寺に向かう列車です。
よろしければ続きをどうぞ

特急踊り子号。JR東日本管内では少なくなってきた国鉄型車両を使う
特急電車です。


T_img_4587


この車両、185系といい、1981年から登場しています。
よく引き合いに出されるのが、関西や東海地方で運転されている117系電車。

車両の生い立ちが似かよっており、いつも兄弟のように取り扱われます。
最近発売された雑誌にも表紙には185系が飾っています。



さて、私にとっては117系とは特に思い入れ強く、これまで弊ブログでも何度も
取り上げてきました。
今回は、雑誌「とれいん」を読んだところでもあり、せっかく機会があるのだからと
185系に乗ってみることとしました。


東京駅は12:00発の列車です。


T_img_4557


T_img_4558


東海道線には国鉄型車両としてもう一系列、211系と呼ばれる
車両が使われています。

T_img_4568


T_img_4569


T_img_4577


東京駅。東海道線のホームはたくさんありましたが、東北上越新幹線の乗り入れを
皮切りに、在来線ホームの場所を転用してきました。私が子供のころに見ていた
ブルートレインが止まっていたころの東京駅というのはもう影がうすくなっているのかと
思いました。


T_img_4584


よく調べていないので分からないのですが、これが東海道線の0キロポストでしょうか。


T_img_4556


待っているうちに、品川方から特急踊り子号が15両編成で入線してきます。


T_img_4586


最後尾の先頭車。


T_img_4589


国鉄の特急シンボルマークをつけている車両も少なくなりました。


T_img_4590


こちらもめっきり少なくなった絵入りのトレインマークです。
新型車両になるたびに、トレインマークが失われるのが残念でなりません。


T_img_4591


185系。登場当初は白い車体にグリーンのストライプが斜めに描かれる
当時としては斬新なデザインでありました。
今は、東海道線のシンボルイメージである、オレンジと濃い緑色の湘南色の
ブロックパターンに変更されています。


T_img_4596


ホームの柱にも同じ配色がみられます。


T_img_4599


今回、私が購入した指定席券は15号車でした。


T_img_4598


特急用でありながら、普通電車としても使用されることを求められて
設計された185系電車。そのため、乗降するドアが広くなっています。


T_img_4604


ドアデッキ付近には国鉄型車両に良く見かけたくずもの入れが見られます。


T_img_4603


さて、ようやく自分の席に座ります。
そして、お隣さんの座席を写します。


T_img_4601


ドアデッキと室内を仕切る壁です。


T_img_4600


号車表示や、車両番号表示など、確かめることがたくさんあります。
ただ、残念なことに、この車両では製造銘板がなくなっていました。


T_img_4607


最近の電車は空調が完備されていて、非常用の場合を除いて窓が
あかないことが多くなってきました。185系は登場当初から冷房つきでは
ありましたが、窓が開くようになっています


T_img_4606


113系や117系などでも見かける窓を開けるつまみです。


T_img_4608


さて、発車時刻は12:00でしたが、先行列車の遅れによって若干
発車が遅れました。

東京行きの踊り子号が遅れていて、折りかえし回送電車として車庫に引き上げて
その後の発車となっていたようです。

向かいのホームに東京行きの踊り子号が到着しました。


T_img_4612


そして、ようやく踊り子号の発車です。


T_img_4617


京浜東北線の電車も同時に発車しています。


T_img_4618


山手線の電車ともお別れです。


T_img_4619


お昼時でありましたので、踊り子号に乗る前に東京駅の地下グランスタにて
お昼ごはんを買っていました。


T_img_4609


いつもお土産に買っている「まめぐい」。まめぐいのお店では見かけなかったのですが
お弁当屋さんで見つけてしまったので、すぐに買いました。
お弁当の中身です。とてもおいしかったです。


T_img_4614


車内でお昼ご飯を満喫しているところに、同じく東京駅のグランスタで
いつも購入しているお店で買っているデザートを食べます。


T_img_4624


車窓には横須賀線電車が見えました。


T_img_4631


さすがに15両は長く、見通りが良いと、先頭車両が見えます。


T_img_4635


車中で185系電車の走行音に耳を傾けて過ごしていると、もう国府津を
通過していました。

慌てて撮ったのがこの1枚。


T_img_4643


いつの日か、御殿場線も全線乗ってみたい線路です。
丹那トンネルが出来る前の東海道本線でしたので。


小田原に着くと車窓には小田急ロマンスカーが見えます。


T_img_4645


ここから先は、車窓に海が近くなってきます。


T_img_4649


T_img_4654


線路は崖近くを走ります。


T_img_4656


早いもので、もう熱海に着きます。


T_img_4668


ここで、前より10両と後ろ5両とが分割されます。
前10両は伊豆急下田行きとなります。後ろ5両は修善寺行き。引き続いて
東海道線を走ります。


熱海駅で止まっていた伊豆急の電車です。


T_img_4672


身軽になった踊り子号。丹那トンネルを通過中です。


T_img_4674


三島駅に到着しました。


T_img_4677


T_img_4678


修善寺行きの踊り子号は、ここから私鉄線の伊豆箱根鉄道線に乗り入れます。


T_img_4680


本当はここから、渡り線を通って私鉄線に乗り入れる、最大のハイライトがあった
のですが、実は見逃しました。気がついたときにはもうおそかったです。


関西では117系電車が走っていますがもう昔日の栄光も失われつつあり、
東京の185系が特急として健在であるうちに185系を堪能できて
よかった旅となりました。


2016年追記


ぱふぅ家のホームページ
こちらで185系のほかの列車も紹介されています。

« 東北・仙台への行き帰り~はやぶさ号乗車 | トップページ | 京阪大津線ラッピン電車の小変化などいろいろと »

趣味」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特急踊り子号に乗ってきました。:

» JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能 [ぱふぅ家のホームページ]
JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能【更新】特急「踊り子」写真追加 [続きを読む]

» JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能 [ぱふぅ家のホームページ]
JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能【更新】リンク更新 [続きを読む]

» JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能 [ぱふぅ家のホームページ]
JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能【更新】リンク更新 [続きを読む]

» JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能 [ぱふぅ家のホームページ]
JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能【更新】富士山を背景に走る特急「踊り子」 [続きを読む]

« 東北・仙台への行き帰り~はやぶさ号乗車 | トップページ | 京阪大津線ラッピン電車の小変化などいろいろと »

最近の写真

  • T_img_4642
  • T_dsc_5608
  • T_dsc_5623
  • T_dsc_5635
  • T_dsc_5636
  • T_dsc_8028
  • T_dsc_7761
  • T_dsc_5611
  • T_p9130103
  • T_p9130080
  • T_p9130061
  • T_p9130068