さようなら 特急しなの号 大阪発着列車
2016年3月ダイヤ改正
この時刻改正で北海道新幹線の開業など華々しい列車の誕生も
ありますが、お役目を終える列車もあります。
そのひとつが大阪発着の特急しなの号。
1往復以外は名古屋~長野間を結ぶ特急列車です。
長らく大阪発着の列車が存続していましたが
2016年をもって廃止になります。そんなダイヤ改正の発表があって
少しばかり写真に撮ってきました。
よろしければ続きをどうぞ
特急しなの号の大阪発着列車。
大阪~長野間の特急でしたので、
JR西日本・JR東海・JR東日本と3社にまたがって走る列車として
昼間時に走る列車としても貴重な列車でした。
特急しなの号のトレインマークは日本海ファクトリーさんが制作
されている特急しなの号のページで
ご覧いただけます。
2013年にたまたま長野から乗る機会が恵まれましたので
長野駅での写真から。
北陸新幹線開通前夜です。
特急しなの号大阪行きの列車種別・行き先案内表示
発車までは特急しなの号の外観を眺めています。
車内より眺めた様子。
キップは長野→京都です。
2回乗る機会がありましたので、別の機会はグリーン車にも
乗ってみました。
特急しなの号大阪行きの発車。
JR東日本の車掌さんが大阪までの列車停車駅案内を
されている様子です。
姨捨などの国鉄3大車窓と歌われた名勝を駆け抜けて
列車は名古屋へ。
秋ごろでしたので、大垣を過ぎる辺りで夕日が沈んで
行くところでした。
別の日は、関ヶ原付近の勾配緩和の線路。
新垂井駅のあとをジッと窓の外を眺めて見逃さないように
していました。
米原駅に到着するごろにはすっかり夕闇に包まれます。
車内での停車駅「米原」を表示している様子。
特急しなの号大阪行き。
米原を出ると、次の停車駅は京都でした。
うまく写らなかったですが、というか今なぜ動画で記録しなかったのかが
悔やまれますが、次の停車駅「京都」を案内している文字メッセージです。
米原駅を出発したころの特急しなの号からの車窓。
私の乗車は京都まで。
ついに大阪まで乗りとおす機会には恵まれませんでしたが
十分に堪能しました。
長野14:00→京都18:50でした。
これから先は、撮っていた特急しなの号の
写真の紹介です。
普段から走っているとなかなか足を向ける事がなくて、
たまたま撮っていたのはJR琵琶湖線石山駅。
2005年の撮影。このときは、JR石山駅横の工場へ
貨車の入換作業が行われていました。
そこへ通過していく特急しなの号。
そのときのデジカメでしたので、連写もなくて、一枚撮り。
山陽方面への出張。
新大阪からの山陽新幹線。私は必ずA席の窓側に着席。
新大阪出発後、しばらくは、眼下に宮原電車区/客車区/機関区が
広がります。今の施設名称は分からない、古い人間になりました。
余談はさておき、宮原で整備を終えて、朝・大阪発の特急しなの号
として出区の待機をする383系列車です。
大阪駅での特急しなの号。
私にとってはこの駅の列車案内表示だけの記録となりました。
次は京都駅にて。
これは撮っておこうと思い描いていたのが
京都タワーと特急しなの号。
いつの間にか陸橋にもフェンスが張り巡らされていて、
コンパクトカメラでないと金網がうまく処理できないので
連写機能がなくて。でも心に残る3枚。
滋賀県内を走る特急しなの号として
私にとってはこれという場所が2箇所。
一つ目が新逢坂山トンネルを出たところ。
特急しなの号が通過するほんの数十秒前に京阪京津線の
列車が通過していきました。
ということで、写真を合成してみました。
続いては、瀬田川橋梁。
季節がよければ比良山々の綺麗な光景が見れたと思いますが
私がカメラを構えたときは残念ながら見えずじまいでした。
最後は再び京都駅にて
昼の特急しなの、夜の急行ちくまと、
長らく続いた大阪~長野間の列車が2016年に終焉。
少し前でしたが、普段姿の特急しなの号大阪行きを長野から
京都まで乗りとおす機会があって私には幸いでした。
« 湖西を走った昭和の鉄道写真展 行って来ました。 | トップページ | 京阪大津線600形特急色ラストラン 2016.3.21 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪電車 石山坂本線 唐崎号ラッピング電車(2022.02.05)
- 2021年もお世話になりました(2021.12.29)
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- びわ湖ホール 「近江の春びわ湖クラシック音楽祭2022」(2022.05.01)
- 京阪電車 石山坂本線 唐崎号ラッピング電車(2022.02.05)
- 京阪石坂線沿線の桜など(2021.03.28)
- 京阪石坂線 青春21文字メッセージの列車が運行されています(2021.03.28)
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪13000系誕生10周年記念ヘッドマーク(2022.05.08)
- 京阪10000系誕生20周年記念ヘッドマーク(2022.05.08)
- 京阪 700形車輌 誕生30周年マークが掲げられています(2022.05.08)
- 2022年 あっという間の桜見頃(2022.04.17)
- 京都市営地下鉄10系撮影会に出かけてきました(2022.03.20)
コメント
« 湖西を走った昭和の鉄道写真展 行って来ました。 | トップページ | 京阪大津線600形特急色ラストラン 2016.3.21 »
いつもありがとうございます。
思い出の詰まった、とってもいい記事ですね。私どもの「愛称別トレインマーク事典」のしなの号のページでもおすすめサイトの項目でご紹介させていただきました。
今後も、どうぞご活用くださいませ。
投稿: 日本海ファクトリー | 2016/03/22 12:13
日本海ファクトリー さま
コメントありがとうございます。列車がなくなる記事ばかりで
さびしいですが、これからもしなの号には頑張って欲しいです。
こちらこそいつもお世話になります。
ご紹介くださってありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: たけひろ | 2016/03/22 22:05